よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1ー6 厚生労働省 御提出資料 (6 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250314/medical02_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護 ワーキング・グループ(第2回 3/14)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

検討会ワーキンググループ(WG)で検討中の事項

検討事項
あらかじめエピペン®を交付さ
れていないアナフィラキシー
の傷病者に対するアドレナリン
の筋肉内注射

検討状況





革新的事業連携型国家戦略特
区における超音波検査の先行
的な実証





今後の対応方針

R1年度の救急救命処置検討委員会において、 •
カテゴリーⅡ(※)の評価。
R4年度の地方分権において要望あり(神奈

川県相模原市)。
R5年度に観察研究を行うとともに、実証事
業におけるプロトコールや救急救命士・医師
の教育カリキュラムの策定等を実施。
今年度の検討会WGで議論し、安全に実証を
行う体制が整っている地域を選定の上で、実
証を行うこととした。

3月中に、実証にむけた法令
改正を予定
実証の結果を踏まえ、検討会
WGにおいて全国展開を検討
予定



調査事業の結果を踏まえ、検
討会WGにおいて先行的な実
証について検討予定

R3年度のスーパーシティ型国家戦略特区の
公募に岡山県吉備中央町から提案。
R5年度の検討会WGで、特区において先行
的な実証を行うことについて議論。
内閣府の調査事業において、研究デザインの
精緻化等を実施中。

※カテゴリーⅡ:救急救命処置として追加、除外、見直すためには厚生労働科学研究班等による研究
の追加もしくは厚生労働省の検討会等による審査によるさらなる検討が必要と判断する。
5