よむ、つかう、まなぶ。
資料2_医学系研究力の強化について (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/mext_00015.html |
出典情報 | 今後の医学教育の在り方に関する検討会(第12回 3/21)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
政策文書の記載(骨太の方針等)
経済財政運営と改革の基本方針2024(令和6年6月21日閣議決定)
大学病院等の研究開発力の向上に向けた環境整備やAMEDの研究開発支援を通じて研究基盤を強化することで創薬力の抜本的強化を
図る。
新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024(令和6年6月21日閣議決定)
また、大学病院に所属する医師の研究開発活動について、診療・地域医療への貢献により十分な研究時間が確保できないという課題があること
から、日本医療研究開発機構(AMED)を通じて、医学研究者の研究時間の確保等に取り組む大学において、医師の研究を補助する職員
の採用等、研究環境の効率化を進める。
バイオエコノミー戦略(令和6年6月3日統合イノベーション戦略推進会議決定)
他の分野と同様、研究に専念できる環境の不足が深刻な状況にある。特に、医師の働き方改革が進められる中、臨床研究系の研究時間の
低下が懸念されている。また、最先端のライフサイエンス人材や数理科学、情報科学、統計学分野の専門家を我が国に呼び込むとともに、優秀な
人材の海外流出を防ぐためには、流動性・多様性を確保しながら、待遇面の改善を含めて支援していくことが必要である。このため、生命科学系の
若手研究者が研究に専念できる環境を整備するとともに、研究時間の確保のため、研究費の報告書の簡素化に取り組む。
統合イノベーション戦略(令和6年6月4日閣議決定)
【本文】若手研究者が研究に専念できる環境を整備するとともに、研究支援人材の確保や若手研究者向けの競争的研究費の充実等に取り組む。
【別添】医師の働き方改革が進められる中、若手研究者が研究に専念できる環境を整備するとともに、最新解析機器のコアファシリティ化等を通じ、
研究支援人材の確保やキャリア形成の促進を図る。
国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策(令和6年11月22日閣議決定)
医学系研究者の研究活動と大学病院・医学部としての研究環境改善に係る取組を一体的に支援するとともに、ゲノムデータや次世代iPS
細胞の研究基盤に対する支援を充実する。
10
経済財政運営と改革の基本方針2024(令和6年6月21日閣議決定)
大学病院等の研究開発力の向上に向けた環境整備やAMEDの研究開発支援を通じて研究基盤を強化することで創薬力の抜本的強化を
図る。
新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024(令和6年6月21日閣議決定)
また、大学病院に所属する医師の研究開発活動について、診療・地域医療への貢献により十分な研究時間が確保できないという課題があること
から、日本医療研究開発機構(AMED)を通じて、医学研究者の研究時間の確保等に取り組む大学において、医師の研究を補助する職員
の採用等、研究環境の効率化を進める。
バイオエコノミー戦略(令和6年6月3日統合イノベーション戦略推進会議決定)
他の分野と同様、研究に専念できる環境の不足が深刻な状況にある。特に、医師の働き方改革が進められる中、臨床研究系の研究時間の
低下が懸念されている。また、最先端のライフサイエンス人材や数理科学、情報科学、統計学分野の専門家を我が国に呼び込むとともに、優秀な
人材の海外流出を防ぐためには、流動性・多様性を確保しながら、待遇面の改善を含めて支援していくことが必要である。このため、生命科学系の
若手研究者が研究に専念できる環境を整備するとともに、研究時間の確保のため、研究費の報告書の簡素化に取り組む。
統合イノベーション戦略(令和6年6月4日閣議決定)
【本文】若手研究者が研究に専念できる環境を整備するとともに、研究支援人材の確保や若手研究者向けの競争的研究費の充実等に取り組む。
【別添】医師の働き方改革が進められる中、若手研究者が研究に専念できる環境を整備するとともに、最新解析機器のコアファシリティ化等を通じ、
研究支援人材の確保やキャリア形成の促進を図る。
国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策(令和6年11月22日閣議決定)
医学系研究者の研究活動と大学病院・医学部としての研究環境改善に係る取組を一体的に支援するとともに、ゲノムデータや次世代iPS
細胞の研究基盤に対する支援を充実する。
10