よむ、つかう、まなぶ。
最終評価報告書 第1章 (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html |
出典情報 | 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(10/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
項⽬
評価
(3)休養
① 睡眠による休養を⼗分とれていない者の割合の減少
b
② 週労働時間 60 時間以上の雇⽤者の割合の減少
a*
(4)飲酒
① ⽣活習慣病のリスクを⾼める量を飲酒している者(1⽇当たりの純アルコール摂取量が男性 40g
以上、⼥性 20g以上の者)の割合の減少
b
② 未成年者の飲酒をなくす
a
③ 妊娠中の飲酒をなくす
a*
(5)喫煙
① 成⼈の喫煙率の減少(喫煙をやめたい者がやめる)
a*
② 未成年者の喫煙をなくす
a
③ 妊娠中の喫煙をなくす
a*
④ 受動喫煙(家庭・職場・飲⾷店・⾏政機関・医療機関)の機会を有する者の割合の減少
a*
(6)⻭・⼝腔の健康
① ⼝腔機能の維持・向上(60 歳代における咀嚼良好者の割合の増加)
b
② ⻭の喪失防⽌
ア 80 歳で 20 ⻭以上の⾃分の⻭を有する者の割合の増加
イ 60 歳で 24 ⻭以上の⾃分の⻭を有する者の割合の増加
a
ウ 40 歳で喪失⻭のない者の割合の増加
③ ⻭周病を有する者の割合の減少
ア 20 歳代における⻭⾁に炎症所⾒を有する者の割合の減少
イ 40 歳代における進⾏した⻭周炎を有する者の割合の減少
c
ウ 60 歳代における進⾏した⻭周炎を有する者の割合の減少
④ 乳幼児・学齢期のう蝕のない者の増加
ア 3歳児でう蝕がない者の割合が 80%以上である都道府県の増加
a
イ 12 歳児の⼀⼈平均う⻭数が 1.0 ⻭未満である都道府県の増加
⑤ 過去1年間に⻭科検診を受診した者の割合の増加
a
a*︓現状のままでは最終評価までに⽬標到達が危ぶまれるもの。(計 12 項⽬)
※最終評価の結果は後述
第1章 Ⅱ
7
評価
(3)休養
① 睡眠による休養を⼗分とれていない者の割合の減少
b
② 週労働時間 60 時間以上の雇⽤者の割合の減少
a*
(4)飲酒
① ⽣活習慣病のリスクを⾼める量を飲酒している者(1⽇当たりの純アルコール摂取量が男性 40g
以上、⼥性 20g以上の者)の割合の減少
b
② 未成年者の飲酒をなくす
a
③ 妊娠中の飲酒をなくす
a*
(5)喫煙
① 成⼈の喫煙率の減少(喫煙をやめたい者がやめる)
a*
② 未成年者の喫煙をなくす
a
③ 妊娠中の喫煙をなくす
a*
④ 受動喫煙(家庭・職場・飲⾷店・⾏政機関・医療機関)の機会を有する者の割合の減少
a*
(6)⻭・⼝腔の健康
① ⼝腔機能の維持・向上(60 歳代における咀嚼良好者の割合の増加)
b
② ⻭の喪失防⽌
ア 80 歳で 20 ⻭以上の⾃分の⻭を有する者の割合の増加
イ 60 歳で 24 ⻭以上の⾃分の⻭を有する者の割合の増加
a
ウ 40 歳で喪失⻭のない者の割合の増加
③ ⻭周病を有する者の割合の減少
ア 20 歳代における⻭⾁に炎症所⾒を有する者の割合の減少
イ 40 歳代における進⾏した⻭周炎を有する者の割合の減少
c
ウ 60 歳代における進⾏した⻭周炎を有する者の割合の減少
④ 乳幼児・学齢期のう蝕のない者の増加
ア 3歳児でう蝕がない者の割合が 80%以上である都道府県の増加
a
イ 12 歳児の⼀⼈平均う⻭数が 1.0 ⻭未満である都道府県の増加
⑤ 過去1年間に⻭科検診を受診した者の割合の増加
a
a*︓現状のままでは最終評価までに⽬標到達が危ぶまれるもの。(計 12 項⽬)
※最終評価の結果は後述
第1章 Ⅱ
7