よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-3 かかりつけ医機能に関する主な意見 (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000210433_00032.html
出典情報 社会保障審議会 医療部会(第93回 11/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「社会保障審議会医療部会」及び「第8次医療計画等に関する検討会」における主な意見
(地域の公衆衛生の向上について)
・ かかりつけ医機能のあり方を議論する上で、学校医など、地域全体を面で捉え、地域の公衆衛生に協力することをかかりつけ医機能の項目とし
て位置づけることは非常に重要であり、継続して議論すべき。
・ かかりつけ医の機能には、医療的機能に加え、社会的機能があり、平成25年の日本医師会・四病協の定義では、社会的機能は、健康相談、
健診、がん検診、母子保健、学校保健、産業保健、地域保健等の地域における医療を取り巻く社会的活動、行政活動に積極的に参加する
ことが位置づけられている。最近では、健康づくり講座、介護予防講座、町内会や民生委員への会合への出前講座、認知症カフェ等の通いの
場の開催や参加、住民向け医療介護相談窓口の設置を行うことに期待が高まっており、かかりつけ医も地域の一員として地域づくりに参画して
いくことも在り方の一つとして考えられる。
(かかりつけ医機能の分類の視点)
・ かかりつけ医機能は非常に多彩であることを踏まえ、医師個人で対応すべきものと複数で対応すべきものを分類すること、また地域で最低限無
いと困る機能とあれば助かる機能で分類することを提案したい。
・ かかりつけ医機能の明確化にあたっては、健康の維持をサポートしてくれる、患者の情報を一元的に把握・管理してくれるといった「基本的な機
能」と、オンライン診療とか在宅医療などを国民・患者の希望や、状態に合った対応をしてくれる「付加的な機能」に分けて、整理すべき。
・ かかりつけ医機能の議論にあたっては、夜間帯に急変したときにかかりつけ医が対応すべきかという問題や、小児期、青年期、老年期と分けたと
きに、どのようにかかりつけの分類をしていくのかといった、時間軸の観点も必要である。

12