よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料6 こども・子育て政策の強化に関する政府方針等について(事務局提出資料) (11 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai3/gijisidai.html
出典情報 こども未来戦略会議(第3回 5/17)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

こどもの教育・保育と経済的支援の現状について
画 近年、消費税財源等を活用し、保育の受け皿拡大や幼児教育・保育の無償化(3歳て5歳)などの子育て支援を充実してき
たが、現行制度では、低年齢期(0<2歳)の支援が相対的に手薄となっている。
妊娠出産 ーー _3歳 6 歳 15歳 18歳 ーー
[ 保育国・幼稚園
エーーーーーーーニーーーーーー (98.496 )
( | 〇 保育士の確保 (289万人) 声
! ! (65万人程度 | <3て5歳> 小中学校 高校 (98.89%)
教| | ir の TE間 ! ・ 幼稚園 : 39.09% (359太人) (317カ人)
| 兄 3:1j『 ・ 保育園 : 42.5%
育| 歳見6:1 1i ・ 幼保連携弄認定 大学・短大 (58.69%6)
! 1 呈 J認
・| | ij 3歳免 20:1ノリ こども園 : 16.99% ・国公立 : 967 ・国公立 : 67.6% ] 専門学校 (24.09%6)
保 「 和音 * 私立 ・ 3.396 由 私立 ・32.496 (338万人)
月| : :・保育の受け皿整備等 :
ま1)| ! i 230万人(2013) _、。
て i づつ330万人(2024) | ・ 国公Y : : 19.696 ]
[ 0歳旧 1織旧 2誠旧 : ・所要額 VM : 0
( 利用率 利用率 利用率 { 1.2兆円程度
| 17.296 45.796 っ2.396 ]: . (消費税率 8 %時等)
児童手当 (0て2歳: 月1. 5万円、3 歳^ : 月1万円) (年収約1.200万円 (主たる生計維持者) 未満) ほう)
・所得に応じた利用者負担(公費による運営費補助により利用者負担抑制) ーー
※住民税非課税世帯 (0て2歳) は無償 高等教育 (大学等)
= 高校授業料の 〇 貸与型奨学金
育児休業給付 幼児教育・ 義務教育 実質無償化等 (無利子・有利子)
(6ヶ月間 : 6796、 保育 無 償f L (利子 ・ 店
人 出産 での徐 0) 還還還還還還還還還還還還還還還還還還還還還還還還還還還 〇 授業料の無償 〇O 就学支援金により公立学校 HPTTHHTHT
、 ※雇用保険の 『 Pe = - 〇 低所得世帯に対する修学支援
ー 8 /、。 、計 の導の無人 昌 (年11.9万円 ae 1
才 還 ーー人 : ・ 所要額 : +0.9光円程度 || 〇 低所得世帯に対する学用品 (年約910万円示満世帯) ま<) | 給付型畠学金 us
ョ月| 1 (610時) | 中和夫 OO | 2
援 (50万円) 全休 (生活保護受給世帯等) (計 - 年39 6万円) : 給付型青学金 - 年約91万円 s
(注3) (年収約590万円未満世帯) (ま3) B ・ 所要額 + 0.6兆円程度
低所得世帯に対する奨学 ||i 治買税率1096時)
絵付金 : (年約380万円示世帯) (ほ5) 3
Pk (生活保護受給世帯、 非 帯) 和音
(妊娠・出産時 !
10万円)
(注1 ) 計数は2019年度。 高校、大学 短大、専門学校の () 内の比率は、それでれ、 2019年度未の中学校等から高等学校等への進学率、 高等学校等から大学、専門学校への進学率。 小中学校、 高校の人数及び国公立 私立の比率は、それぞれ、小学校及び中学校、高等学校の在学者数
(中等教育学校等は含まれていない。 ) 。大学 短大、専門学校の人数及び国公立 私立の比率は、 大学のうち学部短期大学、高等専門学校、専門学校の在学者数。

(注2 児童手当の支給額は、 主たる生計維持者の年収が960万| 円以上1,200万円未満の場合、 一律 5 千円、年収1,200万円以上の場合は支給対象外

(注3) 出産育児一時金等には、出産育児一時金のほか、 被用者保険の被保険者に支給される出産手当金 (産前6 週、産後 8週 : 6796) がある。

(注4) 高校授業料の実質無料化等の支給上限額、年収基準は、 全日制に通う場合において、両親 高校生 中学生の4 人家族て、両親の一方が働いている場合の目安。

(注 5 ) 貸与型奨学金の家計基準は、 私立自宅通学 給与所得者 4 人世帯の場合。 低所得世帯に対する修学支援の所要額は令和 5 年度予算 (公費) ベース。