よむ、つかう、まなぶ。
09_参考資料3_SCARDAにおけるワクチン・新規モダリティ研究開発事業採択課題一覧について (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33297.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 研究開発及び生産・流通部会(第32回 5/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(令和4年6月時点)
レプリコンプラットフォームテクノロジーを用いた今後出現する株を含めた
ユニバーサルコロナワクチン開発
(提案者:VLP Therapeutics Japan合同会社 赤畑 渉)
1.提案概要
• コロナウイルスの変異予測から推測される変異Sタンパク受容体結合領域(RBD)を抗原とし、加えてT細胞のエピトープとなり得る比
較的保存される領域のタンパクを発現させるRNAレプリコンを脂質ナノ粒⼦で製剤化したワクチンを開発目標とするワクチン。
2.基本情報
• モダリティ:saRNAワクチン
• 用法・用量:ブースター接種(1~10ug/dose)(予定)
• 現在の開発フェーズ:研究段階
• 第Ⅱ相試験終了時期:2027年3月(予定)
• 開発企業との連携の有無:有
3.選定理由
•
生産性などの観点からパンデミックワクチンとしての有用性は⾼いと期待され、今後のワクチン開発の新しいプラットフォームとも
なりうるアイデアである。
•
広くコロナウイルス感染症を視野に入れて、ユニバーサル抗原デザインを進めるものである。
•
本ワクチンが実用化された場合には、国産ワクチンのトップランナーとなる可能性がある。
4.今後の開発における重要な点
•
本提案における抗原デザインには懸念があり、今後の大きな課題になると考えられる。
•
人的リソースの確保に留意しながら進める必要がある。
4
レプリコンプラットフォームテクノロジーを用いた今後出現する株を含めた
ユニバーサルコロナワクチン開発
(提案者:VLP Therapeutics Japan合同会社 赤畑 渉)
1.提案概要
• コロナウイルスの変異予測から推測される変異Sタンパク受容体結合領域(RBD)を抗原とし、加えてT細胞のエピトープとなり得る比
較的保存される領域のタンパクを発現させるRNAレプリコンを脂質ナノ粒⼦で製剤化したワクチンを開発目標とするワクチン。
2.基本情報
• モダリティ:saRNAワクチン
• 用法・用量:ブースター接種(1~10ug/dose)(予定)
• 現在の開発フェーズ:研究段階
• 第Ⅱ相試験終了時期:2027年3月(予定)
• 開発企業との連携の有無:有
3.選定理由
•
生産性などの観点からパンデミックワクチンとしての有用性は⾼いと期待され、今後のワクチン開発の新しいプラットフォームとも
なりうるアイデアである。
•
広くコロナウイルス感染症を視野に入れて、ユニバーサル抗原デザインを進めるものである。
•
本ワクチンが実用化された場合には、国産ワクチンのトップランナーとなる可能性がある。
4.今後の開発における重要な点
•
本提案における抗原デザインには懸念があり、今後の大きな課題になると考えられる。
•
人的リソースの確保に留意しながら進める必要がある。
4