-
2019年10月28日(月)
[感染症] 感染症週報 19年第41週(10月7日-10月13日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は10月28日、「感染症週報 第41週(10月7日-10月13日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p37~p39参照)。▽インフルエンザ/0.90(前週0.99)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽RSウイルス感染症/1.84(2.07)/第38週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.39(0.40)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較して・・・
-
2019年10月25日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 19年第42週(10月14日-10月20日)
- 厚生労働省は10月25日、2019年第42週(10月14日-10月20日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p3参照)(p7参照)▽定点当たり報告数(全国)/0.72(前週0.90)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:沖縄県/13.62、鹿児島県/2.15、佐賀県/1.76▽報告患者数/3,550人(前週比871人減)▽入院患・・・
-
2019年10月24日(木)
[健康] 東京都とファミリーマート、フレイル予防で連携
- 東京都はファミリーマート(東京都港区)と共同で、都内のコンビニエンスストア約2,400店舗を通じたフレイル予防に関する情報発信に取り組む。取り組みに合わせて販売する弁当の開発には、都が助言に加わった。都と同社は2020年3月までの期間を対象とする「中食を通じた健康づくりの推進に関わる協定書」を締結しており、ファミリーマート側では今回の取り組みから得られる結果に応じて、新たな商品作りも検討するという。都は、フ・・・
-
2019年10月23日(水)
[感染症] 風しん累積患者数2,228人に 緊急情報・第41週
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターは23日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第41週(7日-13日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は7人、第1週からの累積患者報告数は、前週から6人増え、2,228人(遅れ報告数を含む)となった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数は、東京都(834人)、神奈川県(284人)、千葉県(195人)、埼玉県(193人)、大阪府(126人)の順に多い。41週に複数患者の報・・・
-
2019年10月21日(月)
[感染症] 感染症週報 19年第40週(9月30日-10月6日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は21日、「感染症週報 第40週(9月30日-10月6日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.99(前週0.92)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽RSウイルス感染症/2.07(2.36)/3週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.40(0.36)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽A群溶血性レンサ球・・・
-
2019年10月18日(金)
[健康] 都道府県の常勤保健師、50歳代が3割超 厚労省の調査結果
- 都道府県の常勤保健師数を年齢階級別に見ると、50歳代が3割を超えていることが、厚生労働省の調査結果で明らかになった。次いで多いのは、30歳代、20歳以下などだった(p6参照)。 厚労省が公表した2019年度の「保健師活動領域調査」によると、19年5月1日時点の自治体の常勤保健師数は計3万5,487人で、このうち、自治体別では都道府県が5,064人(14.3%)、市区町村が3万423人(85.7%)(p3参照)。 都道府県の保健師・・・
-
2019年10月18日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 19年第41週(7日-13日)
- 厚生労働省は18日、2019年第41週(7日-13日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p3参照)(p7参照)▽定点当たり報告数(全国)/0.90(前週0.99)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:沖縄県/18.02、鹿児島県/4.08、佐賀県/2.77▽報告患者数/4,421人(前週比468人減)▽入院患者の届出数/8・・・
-
2019年10月18日(金)
[がん対策] 20-30歳代のがん、約8割が女性 国がんなどが集計
-
- がん診療連携拠点病院等院内がん登録全国集計 小児AYA集計報告書(10/18)《国立がん研究センター》
- 発信元:国立がん研究センター 国立成育医療研究センター カテゴリ: 調査・統計 保健・健康
-
2019年10月17日(木)
[インフル] 新型インフル住民接種、登録外の外国人も「可能」 厚労省
- 厚生労働省は、新型インフルエンザ対策の住民接種実施要領に関する「Q&A」を作成し、都道府県、保健所設置市、特別区に事務連絡を出した。住民基本台帳登録外の外国人の取り扱いについて「市町村の判断において接種の対象者として含めることも可能としている」といった見解を示している(p8参照)。 「Q&A」では、新型インフルエンザ等対策特別措置法の第7条で、都道府県はまん延防止に関する措置について、あらかじ・・・
-
2019年10月16日(水)
[感染症] 風しん累積患者数2,222人に 緊急情報・第40週
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターは16日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第40週(9月30日-10月6日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は9人、第1週からの累積患者報告数は、前週から12人増え、2,222人(遅れ報告数を含む)となった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数は、東京都(834人)、神奈川県(281人)、千葉県(195人)、埼玉県(193人)、大阪府(126人)の順に多い。40週に複数・・・
-
2019年10月16日(水)
[感染症] デング熱の「輸入症例」、過去5年で最多 感染研
- 国立感染症研究所は16日、デング熱に海外で感染して日本で発症した「輸入症例」の報告数や推定感染地をホームページで公表した。2019年の報告数は過去5年で最も多かった(p1~p4参照)。 同研究所は、感染症法に基づき医師から保健所に届け出のあったデング熱の患者報告を分析し、推定感染期間に1カ国のみに渡航している症例をまとめた。それによると、19年の報告数(1-9月)は348人となっており、過去5年で最も多かった16年・・・
-
2019年10月15日(火)
[医療提供体制] アレルギーの被災者、避難所で「特段の配慮必要」 厚労省
- 厚生労働省は15日、都道府県に対し、避難所におけるアレルギー疾患の被災者への対応に関する事務連絡を出した。避難所では、多数の被災者に限られた種類の食材を一律に提供せざるを得ないことを説明。「被災者は、そこで長期にわたり生活することを余儀なくされるため、アレルギー疾患を有する場合、特段の配慮が必要」などとしている(p1参照)。 事務連絡では、避難所で医療に携わる保健師らにアレルギー児への対応を徹底・・・
-
2019年10月13日(日)
[医療提供体制] 避難所生活の障害者に必要な支援を 厚労省が事務連絡
-
- 避難所等で生活する障害児者への配慮事項等について(10/13付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室 カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
-
2019年10月11日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第39週(9月23日-9月29日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は11日、「感染症週報 第39週(9月23日-9月29日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.92(前週1.16)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽RSウイルス感染症/2.36(2.91)/2週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.36(0.40)/2週連続で減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.42(1.44)/2週連続で・・・
-
2019年10月11日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 19年第40週(9月30日-10月6日)
- 厚生労働省は11日、2019年第40週(9月30日-10月6日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p3参照)(p7参照)▽定点当たり報告数(全国)/0.99(前週0.92)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:沖縄県/26.83、鹿児島県/3.87、福岡県/2.30▽報告患者数/4,889人(前週比346人増)▽入院患者の届・・・
-
2019年10月11日(金)
[医薬品] 薬剤耐性、半数近くが「知らない」 内閣府世論調査
- 内閣府は11日、「薬が効かない(薬剤耐性)感染症に関する世論調査」の概要を公表した。薬剤耐性については、半数近くが「知らない」と回答(p8参照)。抗生物質が処方された際、1割超が医師や薬剤師の指示通りに飲まないことがあるという(p4参照)。 調査は、薬剤耐性感染症に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考にする狙いがある。全国の18歳以上の日本国籍を持つ3,000人に対し、8月22日から9月1日まで行わ・・・
-
2019年10月09日(水)
[感染症] 首都圏で麻疹の患者報告相次ぐ 感染性期間に電車で移動も
-
- 全数報告疾病届出患者数集計表 第40週(9月30日-10月6日)《東京都感染症情報センター》ほか
- 発信元:東京都感染症情報センターほか カテゴリ: 保健・健康
-
2019年10月08日(火)
[感染症] 風しん累積患者数2,210人に 緊急情報・第39週
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターは8日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第39週(9月23日-9月29日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は13人、第1週からの累積患者報告数は、前週から14人増え、2,210人(遅れ報告数を含む)となった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数は、東京都(831人)、神奈川県(278人)、千葉県(195人)、埼玉県(191人)、大阪府(126人)の順に多い。39週に複数・・・
-
2019年10月08日(火)
[感染症] 麻疹の患者報告数が倍増、5都県から報告 感染研
- 麻疹(はしか)の患者報告数が倍増したことが8日、国立感染症研究所が公表した感染症発生動向調査の報告状況で分かった。9月23日から29日までの週の患者報告数は前週比8人増の15人で、2週連続で増加した(p1参照)。 この週は、神奈川(7人)、東京(4人)、長野(2人)、北海道(1人)、千葉(同)の5都県から報告があった(p2参照)。 2019年の全国の患者報告数は707人(10月2日現在)。都道府県別では、大阪が147人・・・
-
2019年10月04日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第38週(9月16日-9月22日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は4日、「感染症週報 第38週(9月16日-9月22日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/1.16(前週1.17)/前週から横ばいであったが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽RSウイルス感染症/2.91(3.45)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.40(0.48)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.44(1.56)/前週か・・・
-
2019年10月04日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 19年第39週(9月23日-9月29日)
- 厚生労働省は4日、2019年第39週(9月23日-9月29日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p3参照)(p7参照)▽定点当たり報告数(全国)/0.92(前週1.16)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:沖縄県/34.72、鹿児島県/2.16、佐賀県/1.69▽報告患者数/4,543人(前週比1,173人減)▽入院患者の・・・
-
2019年10月04日(金)
[感染症] 19年SFTS症例、過去最多の17年に次ぐ規模 感染研
- 国立感染症研究所は、感染症発生動向調査で届け出られたSFTS(重症熱性血小板減少症候群)症例の概要(9月25日現在)を公表した。2019年の症例数は78例で、過去最多となった17年(90例)に次ぐ規模となっている。 感染症法で全数把握対象疾患(4類感染症)に指定された13年3月4日以降の症例を集計したもので、前回公表した8月28日までの集計分と比べて7例増え、474例となった。 同研究所は、これまでの症例数の男女比について・・・
-
2019年10月03日(木)
[感染症] 東京・品川などの麻疹患者発生、「多数と接触機会」 感染研
- 国立感染症研究所は3日、麻疹(はしか)の発生状況に関する注意喚起をウェブサイトに掲載した。9月20日以降、複数の関東圏の自治体から注意喚起があったことを説明。「感染症発生動向調査および自治体による積極的疫学調査より、これらの複数の麻しん患者が、公共交通機関を広範囲に利用しており、不特定多数の方と接触機会があった」などとしている(p1参照)。 同研究所は、川崎市と品川区の事例を取り上げている。川崎市・・・
-
2019年10月01日(火)
[感染症] 風しん累積患者数2,196人に 緊急情報・第38週
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターは1日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第38週(9月16日-9月22日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は6人、第1週からの累積患者報告数は、前週から6人増え、2,196人(遅れ報告数を含む)となった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数は、東京都(827人)、神奈川県(275人)、千葉県(195人)、埼玉県(190人)、大阪府(126人)の順に多い。38週に複数患・・・
-
2019年10月01日(火)
[健康] 妊婦健診の公費負担額、全国平均で10.5万円 厚労省
- 厚生労働省は1日、全国の1,741市区町村の妊婦健康診査の公費負担の状況について調査結果を公表した。2018年4月時点の、妊婦1人当たりの公費負担額の全国平均は10万5,734円。都道府県別に見ると、石川が最高の13万7,813円で、神奈川が最低の7万1,417円だった(p1参照)(p5参照)。 金額は、公費負担額が明示されていない68市区町村を除く1,673市区町村について集計。都道府県別の公費負担額の状況を見ると、神奈川のほ・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。