よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料4】居宅療養管理指導 (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36124.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第230回 11/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

訪問栄養食事指導の実施回数の実状
⚫ 訪問栄養食事指導は1回で終了しない場合が約9割であり、1人に対する最短指導回数は2.5回で最
長指導回数は8.8回。
⚫ 訪問回数が多いほど疾患等が改善する在宅高齢者が多い。
表 訪問栄養食事指導の実施回数

図 訪問回数と疾患等の改善者数
(人)

19

20

19

管理栄養士
(n=36)

質問項目

●指導が1回で終わることがあるか(%)
ある

11.1

ない

88.9

15
15
10
10

7

●1人に対する指導の最短回数とその期間

回/月

2.5±2.2

月/人

2.5±2.5

●1人に対する指導の最長回数とその期間

回/月

8.8±8.9

月/人

8.6±7.2

【出典】「在宅患者訪問栄養食事指導に関する現状と課題:450名の栄養士および管理栄養
士を対象としたインターネット調査による在宅訪問栄養食事指導に対する意識調査; 藤, 日
本食生活学会誌(28), 159-168, 2017」をもとに老人保健課にて作成

5

6

6

3
0

0
2回

3回

改善群

現状維持群

4回以上

悪化群

改善群(n=31)
現状維持群(n=36)
悪化群(n=12)

※本論文では主疾患毎で以下の通りに群分けを実施
・低栄養; 体重+1kg:改善, 体重±1kg未満:現状維持, 体重-1kg:悪化
・糖尿病; 血糖項目値が減少:改善, 血糖項目値が不変:現状維持, 血糖項目値が増加:悪化
・その他の疾患; 対象者または介護者、主治医の判断、医学検査の結果を聴き取り判断
【出典】「訪問栄養指導が在宅高齢者のQOL、BMI、疾病の改善に及ぼす効果と要因, 入山ら, 日本
栄養士会雑誌(64), 511-523, 2021」をもとに老人保健課にて作成

27