よむ、つかう、まなぶ。
資料1-2 一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会 御提出資料 (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_04medical/231116/medical01_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第1回 11/16)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
5.受渡店舗における温度等の管理について
温度・湿度等に案して「自動で適切な状態に調整」というような規定があるが、建物内の
温度・湿度等を一定のタイミングで記録することで、既存の店舗販売業と同等(もしくは
それ以上)の管理が出来ていると言えるのではないか。
一定のタイミングで温度・湿度
等を記録するなどで対応
ほどんどの一般用医薬品は常温での保管が可能であ
るため、「自動で適切な状態に調整」というような規定
は要冷管理が必要な医薬品だけ対象とすればよいの
ではないか
薬局・ドラッグストア
食品など厳重な温度管理が必要
な商品もあり温度は一定
24時間営業しているケースが多く、
深夜でも空調管理されている
コンビニ
厚生労働省が想定しているシステムの詳細は不明だ
が、仮に遠隔での温度・湿度制御、常時監視などの
システムを導入するとなると相当の設備費用がかかり、
価格転嫁などにより消費者の不利益につながる
費用対効果が低い地域では、そもそもこの仕組みを
活用した医薬品提供が困難になり、結果的に消費
者の医薬品アクセス向上に繋がらないおそれもある
Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.
15
温度・湿度等に案して「自動で適切な状態に調整」というような規定があるが、建物内の
温度・湿度等を一定のタイミングで記録することで、既存の店舗販売業と同等(もしくは
それ以上)の管理が出来ていると言えるのではないか。
一定のタイミングで温度・湿度
等を記録するなどで対応
ほどんどの一般用医薬品は常温での保管が可能であ
るため、「自動で適切な状態に調整」というような規定
は要冷管理が必要な医薬品だけ対象とすればよいの
ではないか
薬局・ドラッグストア
食品など厳重な温度管理が必要
な商品もあり温度は一定
24時間営業しているケースが多く、
深夜でも空調管理されている
コンビニ
厚生労働省が想定しているシステムの詳細は不明だ
が、仮に遠隔での温度・湿度制御、常時監視などの
システムを導入するとなると相当の設備費用がかかり、
価格転嫁などにより消費者の不利益につながる
費用対効果が低い地域では、そもそもこの仕組みを
活用した医薬品提供が困難になり、結果的に消費
者の医薬品アクセス向上に繋がらないおそれもある
Copyright 2023 Japan Franchise Association All Rights Reserved.
15