よむ、つかう、まなぶ。
【資料4】複合型サービス(訪問介護と通所介護の組合せ) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36674.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第234回 12/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
これまでの分科会における主なご意見(複合型サービス(訪問介護と通所介護の組合せ))①
※ 第217回以降の介護給付費分科会で頂いた
ご意見について事務局において整理したもの
<新しい複合型サービス>
<基本的な考え方>
○ 新たな複合型サービスの創設に当たっては、現状のサービスとのすみ分け、整理が必要ではないか。
○ 訪問介護員の人材不足という問題意識の中では、訪問系と通所系サービスを併用して提供することのメリットや
課題、また、半数以上の事業者が訪問系と通所系の双方の事業所を運営している状況、利用者のニーズ等を踏まえ
て、複数の在宅サービスを組み合わせて提供する複合型のサービスの創設を検討することが必要ではないか。
○ なぜ、新たなサービスが必要なのか、また、新制度がつくられることで、制度の複雑化、負担増にもつながる可
能性が高いと思われるため、十分整理、検討することが必要。
○ 人材が不足している訪問サービスの不足部分を、通所サービスのところで何らかの形で補うということではなく、
この新しい複合サービスをつくることをきっかけにして、個々の分野の充実を図っていくべきではないか。
○ 今後このサービスを議論する際に、どんな仕組みによって効率化が起こり、人員の有効活用効果が出るのか、利
用者にとっても分かりやすく示すべきではないか。
○ 指摘されている事項については、現状のスキームでしっかりと情報連携をすることにより、解消できるものばか
りではないか。
○ 介護保険制度は複雑であると指摘されているにもかかわらず、屋上屋をかし、さらに複雑化することには反対。
新しい複合型サービスがないと現場がなり立たないというエビデンスもあると言えないのではないか。
○ 複雑なサービスを増やすのではなく、現存するサービスの規制緩和を先行すべきではないか。
○ なぜ訪問と通所という組み合わせだけで新類型をつくるのか。複雑化するだけでメリットがそれほど多くないの
ではないと思うので、新類型をつくることは慎重に考えるべきではないか。
○ 今後の課題として理念と役割、あるいは地域の在宅介護の提供体制や他の介護サービスとの整合性、また、ホー
ムヘルパー2級や介護福祉士の資格を有さない職員の訪問の是非についてどう考えるか、あるいは通所リハビリ
テーションと通所介護、それぞれの場合の在り方等、様々な課題を含め、慎重に検討するべきではないか。
○ 訪問介護のニーズというものを詳細に分析し、どの程度今後伸びていくのかというのは、慎重に検討してくこと
が必要ではないか。
<サービスの整備>
○ 複合型による効率的なサービス提供などの観点からも、これまでに各サービスを併用してきた場合に比べて、利
用者の負担が重くなることがないように、慎重に検討すべき。
○ 急なキャンセルやケアプランの変更のタイムラグ等の課題があるため、こういった状況を捉えた上で、新たな
ニーズに対応できるサービスの創出が必要ではないか。
社保審-介護給付費分科会
第230回(R5.11.6)
資料7
3
※ 第217回以降の介護給付費分科会で頂いた
ご意見について事務局において整理したもの
<新しい複合型サービス>
<基本的な考え方>
○ 新たな複合型サービスの創設に当たっては、現状のサービスとのすみ分け、整理が必要ではないか。
○ 訪問介護員の人材不足という問題意識の中では、訪問系と通所系サービスを併用して提供することのメリットや
課題、また、半数以上の事業者が訪問系と通所系の双方の事業所を運営している状況、利用者のニーズ等を踏まえ
て、複数の在宅サービスを組み合わせて提供する複合型のサービスの創設を検討することが必要ではないか。
○ なぜ、新たなサービスが必要なのか、また、新制度がつくられることで、制度の複雑化、負担増にもつながる可
能性が高いと思われるため、十分整理、検討することが必要。
○ 人材が不足している訪問サービスの不足部分を、通所サービスのところで何らかの形で補うということではなく、
この新しい複合サービスをつくることをきっかけにして、個々の分野の充実を図っていくべきではないか。
○ 今後このサービスを議論する際に、どんな仕組みによって効率化が起こり、人員の有効活用効果が出るのか、利
用者にとっても分かりやすく示すべきではないか。
○ 指摘されている事項については、現状のスキームでしっかりと情報連携をすることにより、解消できるものばか
りではないか。
○ 介護保険制度は複雑であると指摘されているにもかかわらず、屋上屋をかし、さらに複雑化することには反対。
新しい複合型サービスがないと現場がなり立たないというエビデンスもあると言えないのではないか。
○ 複雑なサービスを増やすのではなく、現存するサービスの規制緩和を先行すべきではないか。
○ なぜ訪問と通所という組み合わせだけで新類型をつくるのか。複雑化するだけでメリットがそれほど多くないの
ではないと思うので、新類型をつくることは慎重に考えるべきではないか。
○ 今後の課題として理念と役割、あるいは地域の在宅介護の提供体制や他の介護サービスとの整合性、また、ホー
ムヘルパー2級や介護福祉士の資格を有さない職員の訪問の是非についてどう考えるか、あるいは通所リハビリ
テーションと通所介護、それぞれの場合の在り方等、様々な課題を含め、慎重に検討するべきではないか。
○ 訪問介護のニーズというものを詳細に分析し、どの程度今後伸びていくのかというのは、慎重に検討してくこと
が必要ではないか。
<サービスの整備>
○ 複合型による効率的なサービス提供などの観点からも、これまでに各サービスを併用してきた場合に比べて、利
用者の負担が重くなることがないように、慎重に検討すべき。
○ 急なキャンセルやケアプランの変更のタイムラグ等の課題があるため、こういった状況を捉えた上で、新たな
ニーズに対応できるサービスの創出が必要ではないか。
社保審-介護給付費分科会
第230回(R5.11.6)
資料7
3