よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方 (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41542.html
出典情報 「「病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」及び 「地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」について」の通知発出について(7/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第1章 ポリファーマシー対策の始め方
・本章では主にポリファーマシー対策をこれから始める地域の多様な主体(自治体、保険者、
医師会、病院関係者、診療所関係者、薬剤師会、薬局関係者、看護関係者、介護関係者、
学識経験者等)のために、地域の身近な主体と連携してポリファーマシー対策を始める場
合の手法等を示している。なお、病院内でのポリファーマシー対策については「病院にお
ける高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」にて示しており、そちらも参照さ
れたい。

1.ポリファーマシー対策を始める前に
一律の剤数/種類数のみに着目するのではなく、安全性の確保等からみた処方内容の適正
化が求められることを理解し、ポリファーマシー対策に取組む必要がある。

・薬剤によっては、急な中止により離脱症状が発現したり、罹患疾患を悪化させる場合
もある。薬物療法の適正化のためのフローチャート(→総論編 p.9 図 4-2)や薬剤ご
との「高齢者で汎用される薬剤の基本的な留意点」
(→総論編 p.19 以降別表 1・各論
編 p.33 以降別表 1 を参照)を十分考慮する。
・処方・剤形の工夫(→総論編 p.16 表3を参照)
・非薬物的対応(→各論編 p.5 を参照)

服薬アドヒアランスの改善(→各論編 p.8 を参照)などが可能かどうか、逆に過少医
療が疑われる場合は処方追加も含め、検討する。

(1) 患者やその家族と多職種との関係を構築する
・ポリファーマシー対策を進めるにあたって、患者や患者家族にポリファーマシーの問
題を理解してもらい、共に取り組みを進めていくためには、かかりつけ医やかかりつ
け薬剤師などが日頃から患者と何でも相談できる関係を構築することが重要である。
・地域でポリファーマシー対策を進める場合、多職種連携が不可欠であることから、医
師や薬剤師等の医療従事者が日頃から顔の見える関係を築き、連携して対応できる環
境を構築する。

(2) 患者やその家族への説明資材を準備する
・患者や患者家族にポリファーマシーの問題を理解してもらうため、説明用のリーフレ
ット等をいつでも活用できるよう準備しておく。

- 1 -