よむ、つかう、まなぶ。
資料2 亀井構成員提出資料、細野構成員提出資料 (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
調査結果のまとめ
・国立大学病院の多くの施設では、産婦人科におけるタスクシフティングは進んでいない
・診療へのエフォートが大きい:当直回数が院内外を含め約7回/月
・特例B水準・連携B水準を申請している施設あり ➡ 業務が多い
・約1/3の施設が宿日直許可を得られていない ➡ 翌日業務に影響
多くの施設はぎりぎりの状況で尽力している
特に診療へのエフォートが多く、教育・研究へのエフォートが減少
自然重点化・集約化を含め、各地域において
厚労省、自治体、学会が協働して検討することが重要
➡ その際、行政が縦割りとならず横断的に機能することが重要
26
・国立大学病院の多くの施設では、産婦人科におけるタスクシフティングは進んでいない
・診療へのエフォートが大きい:当直回数が院内外を含め約7回/月
・特例B水準・連携B水準を申請している施設あり ➡ 業務が多い
・約1/3の施設が宿日直許可を得られていない ➡ 翌日業務に影響
多くの施設はぎりぎりの状況で尽力している
特に診療へのエフォートが多く、教育・研究へのエフォートが減少
自然重点化・集約化を含め、各地域において
厚労省、自治体、学会が協働して検討することが重要
➡ その際、行政が縦割りとならず横断的に機能することが重要
26