よむ、つかう、まなぶ。
資料2 亀井構成員提出資料、細野構成員提出資料 (61 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3200
3000
2800
件
675
734
764
161
848
345
913
522
848
837
873
1616
767
614
543
851
895
983
1443
新生児蘇生法講習会 開催件数推移(年度別・コース別)
Sコース
Aコース
Bコース
2600
2400
547
1700
1041
3
249
174
458 466 438 384 389 387
233
362 301 288
317 331
180 210
166
76 158
15
29
24
2007年度2008年度2009年度2010年度2011年度2012年度2013年度2014年度2015年度2016年度2017年度2018年度2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度
353
Pコース
331
2200
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
0
・ 周産期医療従事者 71,000人
・ 救急隊員等病院前 1,000人
60
クリニック ↔ 高次医療機関
200
➡
@日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法普及事業
受講者・指導者両方にコストがかかる
テクノロジーの活用を含めた
産科医療施設への連携支援
新生児蘇生法講習会受講・認定
更新(⒊年に1度)
蘇
生
処
小児科医がいない場合 置
妊娠22週未満
出 生
新生児室
➡
小児科医の関わり
分娩立ち会い
ハイリスク分娩
3000
2800
件
675
734
764
161
848
345
913
522
848
837
873
1616
767
614
543
851
895
983
1443
新生児蘇生法講習会 開催件数推移(年度別・コース別)
Sコース
Aコース
Bコース
2600
2400
547
1700
1041
3
249
174
458 466 438 384 389 387
233
362 301 288
317 331
180 210
166
76 158
15
29
24
2007年度2008年度2009年度2010年度2011年度2012年度2013年度2014年度2015年度2016年度2017年度2018年度2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度
353
Pコース
331
2200
2000
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
0
・ 周産期医療従事者 71,000人
・ 救急隊員等病院前 1,000人
60
クリニック ↔ 高次医療機関
200
➡
@日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法普及事業
受講者・指導者両方にコストがかかる
テクノロジーの活用を含めた
産科医療施設への連携支援
新生児蘇生法講習会受講・認定
更新(⒊年に1度)
蘇
生
処
小児科医がいない場合 置
妊娠22週未満
出 生
新生児室
➡
小児科医の関わり
分娩立ち会い
ハイリスク分娩