よむ、つかう、まなぶ。
資料2 亀井構成員提出資料、細野構成員提出資料 (59 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
新生児蘇生の必要性の判断はいつ行うか?
チームメンバーによるブリーフィング、
感染予防、物品の確認
目標SpO2値
経過時間
1分
3分
5分
10分
出生
出生直後の
チェックポイント
・早産児
・弱い呼吸・啼泣
・筋緊張低下
すべて認めない
ルーチンケア
(母親の側で)
保温
気道開通
皮膚乾燥
更なる評価
いずれかを認める
体
温
維
持
60
秒
以
内
保温、体位保持、気道開通
(胎便除去を含む) 皮膚乾燥と刺激
呼吸・心拍を確認
SpO2モニタ装着を検討
自発呼吸あり かつ
心拍100 /分以上
共になし
努力呼吸
チアノーゼ(酸素化不良)
の確認
自発呼吸なし
あるいは心拍100 /分未満
人工呼吸 (a)
SpO2モニタ装着
ECGモニタ装着を検討
100 /分以上
60~100 /分未満
心拍数確認
換気が適切か 必ず確認
気管挿管を検討 (b)
60/分未満
人工呼吸 (+酸素) と胸骨圧迫 (1:3) (c)
心拍数確認
60/分以上
60/分未満
アドレナリンの投与を検討
心拍数確認
SpO2値
60%以上
70%以上
80%以上
90%以上
60/分以上
60/分未満
人工呼吸と胸骨圧迫に加え以下の実施を検討
・ 原因検索
・ 生理食塩水 (出血が疑われる場合)
心拍 60 /分以上に回復したら人工呼吸へ戻る
どちらかあり
SpO2モニタ装着し
必要時CPAPまたは酸素投与
改善傾向
あり
共になし
努力呼吸
チアノーゼ(酸素化不良)
の確認
改善傾向
なし
原因検索を行いながら
・努力呼吸と酸素化
不良が共に続く場合は
人工呼吸を検討
蘇生後のケア
・注意深く呼吸
観察を継続
・酸素化不良のみ
続く場合はチアノーゼ性
心疾患を鑑別
(a) 心拍またはSpO2値の改善がなければ酸素を追加・
増量する。
(b) 適切に換気できていない場合は、すぐに胸骨圧迫
に進まず、まずは有効な換気の確保に努める。
(c) 人工呼吸と胸骨圧迫:1分間では人工呼吸30回と
胸骨圧迫90回となる。
58
チームメンバーによるブリーフィング、
感染予防、物品の確認
目標SpO2値
経過時間
1分
3分
5分
10分
出生
出生直後の
チェックポイント
・早産児
・弱い呼吸・啼泣
・筋緊張低下
すべて認めない
ルーチンケア
(母親の側で)
保温
気道開通
皮膚乾燥
更なる評価
いずれかを認める
体
温
維
持
60
秒
以
内
保温、体位保持、気道開通
(胎便除去を含む) 皮膚乾燥と刺激
呼吸・心拍を確認
SpO2モニタ装着を検討
自発呼吸あり かつ
心拍100 /分以上
共になし
努力呼吸
チアノーゼ(酸素化不良)
の確認
自発呼吸なし
あるいは心拍100 /分未満
人工呼吸 (a)
SpO2モニタ装着
ECGモニタ装着を検討
100 /分以上
60~100 /分未満
心拍数確認
換気が適切か 必ず確認
気管挿管を検討 (b)
60/分未満
人工呼吸 (+酸素) と胸骨圧迫 (1:3) (c)
心拍数確認
60/分以上
60/分未満
アドレナリンの投与を検討
心拍数確認
SpO2値
60%以上
70%以上
80%以上
90%以上
60/分以上
60/分未満
人工呼吸と胸骨圧迫に加え以下の実施を検討
・ 原因検索
・ 生理食塩水 (出血が疑われる場合)
心拍 60 /分以上に回復したら人工呼吸へ戻る
どちらかあり
SpO2モニタ装着し
必要時CPAPまたは酸素投与
改善傾向
あり
共になし
努力呼吸
チアノーゼ(酸素化不良)
の確認
改善傾向
なし
原因検索を行いながら
・努力呼吸と酸素化
不良が共に続く場合は
人工呼吸を検討
蘇生後のケア
・注意深く呼吸
観察を継続
・酸素化不良のみ
続く場合はチアノーゼ性
心疾患を鑑別
(a) 心拍またはSpO2値の改善がなければ酸素を追加・
増量する。
(b) 適切に換気できていない場合は、すぐに胸骨圧迫
に進まず、まずは有効な換気の確保に努める。
(c) 人工呼吸と胸骨圧迫:1分間では人工呼吸30回と
胸骨圧迫90回となる。
58