よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


3 用語の説明、東京都福祉保健基礎調査の実施状況(過去10年間) (8 ページ)

公開元URL https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/chosa_tokei/zenbun/reiwa5/r5chosa-zenbun20241030.html
出典情報 令和5年度東京都福祉保健基礎調査「障害者の生活実態」(10/30)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



地域活動支援センター
創作的活動又は生産活動の機会の提供、社会との交流の促進等の便宜を図る。



補装具費の支給
障害者の職業その他日常生活の能率の向上を図るために、障害児については、将来社

会人として独立自活するための素地の育成・助長のため、補装具(義肢、装具、車いす等)の購入費、
修理費のための金銭の支給を行う。


障害支援区分
障害の多様な特性や心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを表す6段階の区分
(区分1~6:区分6の方が必要とされる支援の度合いが高い)。必要とされる支援の度合いに応じ
て適切なサービスが利用できるように導入されている。

○ 介護保険制度によるサービス


ホームヘルプサービス(訪問介護)
介護福祉士やホームヘルパーなどが家庭を訪問して、入浴・排せつ・食事等の介護や、調理・

洗濯・掃除などの家事、生活等に関する相談・助言等の必要な日常生活上の援助を行う。


訪問入浴介護
看護師やホームヘルパーが移動入浴車等で各家庭を巡回し、浴槽を家庭に持ち込んで入浴の介

護を行う。サービスの提供に当たっては、利用者の心身の状況、希望、置かれている環境を考慮
して、身体の清潔の保持、心身機能の維持等を図る。


訪問看護
病状が安定期にある要介護者等に対して、訪問看護ステーションや病院、診療所の看護師など

が家庭を訪問して、療養上の世話や必要な診療の補助を行う。サービスの提供に当たっては、主
治医との密接な連携に基づき、利用者の療養生活を支援し、心身機能の維持回復及び生活機能の
維持又は向上を図る。


訪問リハビリテーション
病院、診療所、介護老人保健施設及び介護医療院の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が家

庭を訪問して、心身機能の維持回復を図り、自立した日常生活を営むことができるよう生活機能
の維持又は向上を目指して理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行う。


デイサービス(通所介護)
老人デイサービスセンター等に通い、日中の食事・入浴(浴室がある施設のみ)の提供とその

介護、生活等についての相談・助言、健康状態等の確認等、日常生活上の世話と機能訓練を行う。
利用者の心身機能の維持とともに、社会的孤立感の解消や、家族の身体的・精神的負担の軽減を
図る。
- 538 -