よむ、つかう、まなぶ。
資料1:循環器病対策の現状と中間評価の進め方(案)について (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46343.html |
出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第13回 12/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
脳卒中や心臓病等の予防(生活習慣の改善の意識)について
⚫ 脳卒中や心臓病等の予防に向けた生活習慣の改善状況について、「既に改善を始めて6ヶ月以上である」と回答した人の割合は、
37.8%、「既に改善を始めて6ヶ月未満である」と回答した人の割合は、7.5%であった。一方で、「改善しようと思っていない」と回
答した人の割合は、31.6%であった。
1.既に改善を始めて6ヶ月以上である
3.1ヶ月以内に改善をしようと思っている
5.改善しようと思っていない
総数
37.8
7.5
2.既に改善を始めて6ヶ月未満である
4.6ヶ月以内に改善をしようと思っている
無回答
(N=1656)
10.3
10.5
31.6
2.2
(%)
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
100
90
改善しようと思っていない
80
(%)
70
55.7
55.2
60
既に改善を始めて6ヶ月以上
50
34.6
40
30
20
49.6
46.5
12.6
35.1
37.4
27.9
15.6
21.6
22.7
10
0
18~29歳
30~39歳
40~49歳
50~59歳
60~69歳
70歳以上
生活習慣をすぐに
改善しようと思わない理由
(18~29歳、N=97)
(%)
1.自分の健康に自信が
あるから
33.0
2.病気の自覚症状がない
から
51.5
3.病気になってから治療
をすればよいと思って
いる
4.1
4.生活習慣を改善する
ことがストレスになる
から
11.3
5.生活習慣を改善する
ための時間的な
ゆとりがない
25.8
6.生活習慣を改善する
ための経済的な
ゆとりがない
18.6
7.生活習慣に気をつける
ための環境が整って
いない
8.3
8.その他
10.3
生活習慣の改善に対する意識が比較的低い傾向のあった20~30歳代の若者に対しても、SNS等を活用した情報発信やマスメディア
との連携、関係団体による啓発の取組等、多様な手段を用いて、循環器病の予防、生活習慣の改善に関する知識等について、科学的知
見に基づき、分かりやすく効果的に伝わるような取組を進める必要がある。
データ出典:「脳卒中や心臓病等に関する世論調査」(令和6年7月調査)概略版 (gov-online.go.jp)
24
⚫ 脳卒中や心臓病等の予防に向けた生活習慣の改善状況について、「既に改善を始めて6ヶ月以上である」と回答した人の割合は、
37.8%、「既に改善を始めて6ヶ月未満である」と回答した人の割合は、7.5%であった。一方で、「改善しようと思っていない」と回
答した人の割合は、31.6%であった。
1.既に改善を始めて6ヶ月以上である
3.1ヶ月以内に改善をしようと思っている
5.改善しようと思っていない
総数
37.8
7.5
2.既に改善を始めて6ヶ月未満である
4.6ヶ月以内に改善をしようと思っている
無回答
(N=1656)
10.3
10.5
31.6
2.2
(%)
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
100
90
改善しようと思っていない
80
(%)
70
55.7
55.2
60
既に改善を始めて6ヶ月以上
50
34.6
40
30
20
49.6
46.5
12.6
35.1
37.4
27.9
15.6
21.6
22.7
10
0
18~29歳
30~39歳
40~49歳
50~59歳
60~69歳
70歳以上
生活習慣をすぐに
改善しようと思わない理由
(18~29歳、N=97)
(%)
1.自分の健康に自信が
あるから
33.0
2.病気の自覚症状がない
から
51.5
3.病気になってから治療
をすればよいと思って
いる
4.1
4.生活習慣を改善する
ことがストレスになる
から
11.3
5.生活習慣を改善する
ための時間的な
ゆとりがない
25.8
6.生活習慣を改善する
ための経済的な
ゆとりがない
18.6
7.生活習慣に気をつける
ための環境が整って
いない
8.3
8.その他
10.3
生活習慣の改善に対する意識が比較的低い傾向のあった20~30歳代の若者に対しても、SNS等を活用した情報発信やマスメディア
との連携、関係団体による啓発の取組等、多様な手段を用いて、循環器病の予防、生活習慣の改善に関する知識等について、科学的知
見に基づき、分かりやすく効果的に伝わるような取組を進める必要がある。
データ出典:「脳卒中や心臓病等に関する世論調査」(令和6年7月調査)概略版 (gov-online.go.jp)
24