よむ、つかう、まなぶ。
資料1:循環器病対策の現状と中間評価の進め方(案)について (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46343.html |
出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第13回 12/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
健康日本21(第三次)の基本的な方向と領域・目標の概要
健康寿命の延伸・健康格差の縮小
健康寿命の延伸・健康格差の縮小
健康寿命、健康格差
個人の行動と健康状態の改善
生活習慣の改善
栄養・食生活
適正体重を維持している者、肥満傾向児、バランスの良い食事、野菜・果物・食塩の摂取量
身体活動・運動
歩数、運動習慣者、こどもの運動・スポーツ
休養・睡眠
休養が取れている者、睡眠時間、週労働時間
飲酒
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者、20歳未満の飲酒
喫煙
喫煙率、20歳未満の喫煙、妊婦の喫煙
歯・口腔の健康
がん
生活習慣病(NCDs)の
発症予防/重症化予防
歯周病、よく噛んで食べることができる者、歯科検診受診率
年齢調整罹患率・死亡率、がん検診受診率
循環器病
年齢調整死亡率、高血圧、脂質高値、メタボ該当者・予備群、特定健診・特定保健指導
糖尿病
合併症(腎症)、治療継続者、コントロール不良者、有病者数
COPD
死亡率
生活機能の維持・向上
ロコモティブシンドローム、骨粗鬆症検診受診率、心理的苦痛を感じている者
社会環境の質の向上
社会とのつながり・こころの健康の維持及び向上
地域の人々とのつながり、社会活動、共食、メンタルヘルス対策に取り組む事業場
自然に健康になれる環境づくり
食環境イニシアチブ、歩きたくなるまちなかづくり、望まない受動喫煙
誰もがアクセスできる健康増進のための基盤の整備
スマート・ライフ・プロジェクト、健康経営、特定給食施設、産業保健サービス
ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり
ライフコースアプローチを
踏まえた健康づくり
こども
こどもの運動・スポーツ、肥満傾向児、20歳未満の飲酒・喫煙
高齢者
低栄養傾向の高齢者、ロコモティブシンドローム、高齢者の社会活動
女性
若年女性やせ、骨粗鬆症検診受診率、女性の飲酒、妊婦の喫煙
5
健康寿命の延伸・健康格差の縮小
健康寿命の延伸・健康格差の縮小
健康寿命、健康格差
個人の行動と健康状態の改善
生活習慣の改善
栄養・食生活
適正体重を維持している者、肥満傾向児、バランスの良い食事、野菜・果物・食塩の摂取量
身体活動・運動
歩数、運動習慣者、こどもの運動・スポーツ
休養・睡眠
休養が取れている者、睡眠時間、週労働時間
飲酒
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者、20歳未満の飲酒
喫煙
喫煙率、20歳未満の喫煙、妊婦の喫煙
歯・口腔の健康
がん
生活習慣病(NCDs)の
発症予防/重症化予防
歯周病、よく噛んで食べることができる者、歯科検診受診率
年齢調整罹患率・死亡率、がん検診受診率
循環器病
年齢調整死亡率、高血圧、脂質高値、メタボ該当者・予備群、特定健診・特定保健指導
糖尿病
合併症(腎症)、治療継続者、コントロール不良者、有病者数
COPD
死亡率
生活機能の維持・向上
ロコモティブシンドローム、骨粗鬆症検診受診率、心理的苦痛を感じている者
社会環境の質の向上
社会とのつながり・こころの健康の維持及び向上
地域の人々とのつながり、社会活動、共食、メンタルヘルス対策に取り組む事業場
自然に健康になれる環境づくり
食環境イニシアチブ、歩きたくなるまちなかづくり、望まない受動喫煙
誰もがアクセスできる健康増進のための基盤の整備
スマート・ライフ・プロジェクト、健康経営、特定給食施設、産業保健サービス
ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり
ライフコースアプローチを
踏まえた健康づくり
こども
こどもの運動・スポーツ、肥満傾向児、20歳未満の飲酒・喫煙
高齢者
低栄養傾向の高齢者、ロコモティブシンドローム、高齢者の社会活動
女性
若年女性やせ、骨粗鬆症検診受診率、女性の飲酒、妊婦の喫煙
5