よむ、つかう、まなぶ。
資料3_薬害教育教材に関するアンケート調査(令和6年度)結果[953KB] (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49943.html |
出典情報 | 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(第24回 1/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
アンケート結果(パンフレット・視聴覚教材を使用しない理由)
⚫ R5と同様に、パンフレットは「時間が取れない」、視聴覚教材は「視聴覚教材以外の内容を優先」との回答が多数。
⚫ 「その他」の自由記述では、薬物乱用防止教育との混同も一定数見られる。
パンフレットを使用・配布しない理由
視聴覚教材を使用・URL共有しない理由
3.6%
R6
60.8%
8.4% 11.2%
R6
16.0%
39.8%
20.1%
9.1% 6.9% 8.0%
16.1%
5.0%
3.3%
R5
61.7%
他のテーマとの兼ね合いで時間がとれない
教え方が難しい
その他
14.2%
13.3%
他のテーマより優先度が低い
内容が教科の目的に沿わない
「その他」の自由記述
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
R5
7.5%
17.5%
46.7%
10.8% 7.5%
視聴覚教材以外の内容を優先した
視聴覚教材を知らなかった
内容が教科の目的に沿わない
動画の長さが授業時間に不適
配信環境が整っていない
その他
12.5%
「その他」の自由記述
すでに実施済み
•
授業の補足として配布した
•
•
HRで配付
授業後に参考として配布
•
口頭で説明した
教員独自に作成した教材が本校生徒に適し
ているため
毎年、全生徒向けに薬害に関する講演会を •
実施しているため
•
薬害教育は生徒指導の主催で講座を実施し
•
ているため
別の機会で講師を招いて学習している
倫理的な分野はすでに終了していたから •
中学校で1部しかないため
使用のタイミングを検討中
回覧を行い、教職員への情報共有としては
可能。回覧をするかは未定
パンフレットが数多く全職員に配布されて
いないので職員に浸透されていないため、
もっとPRをしていただきたい
薬害の授業の実施時期とずれているため
本校は単位制のため、高校1年相当の配布
冊数では配布できない
保健の授業の内容で触れるため、全学年に
は行っていない
年間計画にない
•
使用する時間の確保が難しい
指導する時間がとれなかった
教科内の関連内容の説明で今のところ十分 •
教科書の内容を先に授業で取り扱っていた •
ら、パンフレット等の中身をゆっくり見る •
時間がなくなってしまった
パンフレットを使用した薬害教育を授業時
間として、取り扱う余裕がない(教科書に •
は記載されているものもある)
教科書の内容を中心に授業を行った
教科書の内容を取り扱い、定着させること •
を優先している
薬物講話で全校生徒対象に警察の方に講演
をしていただいている
他の薬乱防止指導を行った
薬物アセンブリーを開催している。
資料を用いて指導にあたる担当者がいない。
また薬物乱用防止講話は全校生徒対象のた
め、資料の数が足りない
薬物乱用防止講話により、対応するのでパ
ンフレットは必要性を認めない
特別支援学校では教え方が難しい旨のご意
見(資料2参照)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
すでに実施済み
使用のタイミングを検討中
パンフレット配付に合わせて、クラウド
でURL共有
授業後の生徒各自の復習教材として使用
教員独自に作成した教材が本校生徒に適
しているため
別の機会で講師を招いて学習している
毎年、全生徒向けに薬害に関する講演会
を実施しているため
倫理的な分野はすでに終了していたから
•
•
扱うための時間が取れなかった
授業時間との兼ね合いでパンフレットを
使用し説明をした
•
使用教材やURLの紹介がされていない
ので職員に浸透されていない。もっとPR
をしてほしい
視聴覚教材があることを知らなかった。
次の学年の授業で是非使用したい。
共有の方法がわからない
本校生に必要性をあまり感じない
年間計画にない
指導内容と実際の整合性がとれない
生徒が取り組みやすいタイミングで学習
できるようにするため
タイミングが合わなかった
•
•
•
•
他テーマとの兼ね合いで時間がとれない •
教科書で薬害に触れている箇所が少しし •
かないので、あまり時間を割けない
2単位授業で時間がとれない。かつて薬害 •
について触れたことはある
•
使用する時間の確保が難しい
時間が確保できなかった
•
指導時間が確保できない
パンフレットを使用した薬害教育を授業
時間として、取り扱う余裕がない(教科 •
書には記載されているものもある)
時間がとれない
校内で実施(活用)する時間がとれず、 •
生徒各自で閲覧するように指導している
警察の啓発事業と抱き合わせでパンフ
レットのみ使用した
本校では外部機関を利用して薬物乱用防
止教室を実施しているため
警察の方に薬物乱用防止の講演をしてい
ただいたから
特別支援学校では教え方が難しい旨のご5
意見(資料2参照)
⚫ R5と同様に、パンフレットは「時間が取れない」、視聴覚教材は「視聴覚教材以外の内容を優先」との回答が多数。
⚫ 「その他」の自由記述では、薬物乱用防止教育との混同も一定数見られる。
パンフレットを使用・配布しない理由
視聴覚教材を使用・URL共有しない理由
3.6%
R6
60.8%
8.4% 11.2%
R6
16.0%
39.8%
20.1%
9.1% 6.9% 8.0%
16.1%
5.0%
3.3%
R5
61.7%
他のテーマとの兼ね合いで時間がとれない
教え方が難しい
その他
14.2%
13.3%
他のテーマより優先度が低い
内容が教科の目的に沿わない
「その他」の自由記述
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
R5
7.5%
17.5%
46.7%
10.8% 7.5%
視聴覚教材以外の内容を優先した
視聴覚教材を知らなかった
内容が教科の目的に沿わない
動画の長さが授業時間に不適
配信環境が整っていない
その他
12.5%
「その他」の自由記述
すでに実施済み
•
授業の補足として配布した
•
•
HRで配付
授業後に参考として配布
•
口頭で説明した
教員独自に作成した教材が本校生徒に適し
ているため
毎年、全生徒向けに薬害に関する講演会を •
実施しているため
•
薬害教育は生徒指導の主催で講座を実施し
•
ているため
別の機会で講師を招いて学習している
倫理的な分野はすでに終了していたから •
中学校で1部しかないため
使用のタイミングを検討中
回覧を行い、教職員への情報共有としては
可能。回覧をするかは未定
パンフレットが数多く全職員に配布されて
いないので職員に浸透されていないため、
もっとPRをしていただきたい
薬害の授業の実施時期とずれているため
本校は単位制のため、高校1年相当の配布
冊数では配布できない
保健の授業の内容で触れるため、全学年に
は行っていない
年間計画にない
•
使用する時間の確保が難しい
指導する時間がとれなかった
教科内の関連内容の説明で今のところ十分 •
教科書の内容を先に授業で取り扱っていた •
ら、パンフレット等の中身をゆっくり見る •
時間がなくなってしまった
パンフレットを使用した薬害教育を授業時
間として、取り扱う余裕がない(教科書に •
は記載されているものもある)
教科書の内容を中心に授業を行った
教科書の内容を取り扱い、定着させること •
を優先している
薬物講話で全校生徒対象に警察の方に講演
をしていただいている
他の薬乱防止指導を行った
薬物アセンブリーを開催している。
資料を用いて指導にあたる担当者がいない。
また薬物乱用防止講話は全校生徒対象のた
め、資料の数が足りない
薬物乱用防止講話により、対応するのでパ
ンフレットは必要性を認めない
特別支援学校では教え方が難しい旨のご意
見(資料2参照)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
すでに実施済み
使用のタイミングを検討中
パンフレット配付に合わせて、クラウド
でURL共有
授業後の生徒各自の復習教材として使用
教員独自に作成した教材が本校生徒に適
しているため
別の機会で講師を招いて学習している
毎年、全生徒向けに薬害に関する講演会
を実施しているため
倫理的な分野はすでに終了していたから
•
•
扱うための時間が取れなかった
授業時間との兼ね合いでパンフレットを
使用し説明をした
•
使用教材やURLの紹介がされていない
ので職員に浸透されていない。もっとPR
をしてほしい
視聴覚教材があることを知らなかった。
次の学年の授業で是非使用したい。
共有の方法がわからない
本校生に必要性をあまり感じない
年間計画にない
指導内容と実際の整合性がとれない
生徒が取り組みやすいタイミングで学習
できるようにするため
タイミングが合わなかった
•
•
•
•
他テーマとの兼ね合いで時間がとれない •
教科書で薬害に触れている箇所が少しし •
かないので、あまり時間を割けない
2単位授業で時間がとれない。かつて薬害 •
について触れたことはある
•
使用する時間の確保が難しい
時間が確保できなかった
•
指導時間が確保できない
パンフレットを使用した薬害教育を授業
時間として、取り扱う余裕がない(教科 •
書には記載されているものもある)
時間がとれない
校内で実施(活用)する時間がとれず、 •
生徒各自で閲覧するように指導している
警察の啓発事業と抱き合わせでパンフ
レットのみ使用した
本校では外部機関を利用して薬物乱用防
止教室を実施しているため
警察の方に薬物乱用防止の講演をしてい
ただいたから
特別支援学校では教え方が難しい旨のご5
意見(資料2参照)