よむ、つかう、まなぶ。
資料2ー2 概要(施策目標Ⅰ-5-1) (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00126.html |
出典情報 | 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第17回 2/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
風しんについて
風しんの概要
① 症状
: 発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とする。無症状(15~30%)~重篤な合併症併発まで幅広い。
② 合併症 : 血小板減少性紫斑病(1/3,000〜5,000)、急性脳炎(1/4,000〜6,000)、関節炎など。
妊娠中の女性が感染すると出生児に先天性風しん症候群(CRS)が出現。
③ 潜伏期間 : 14~21日間
④ 感染経路 : 飛沫感染・接触感染。感染力が強い※(発症約1週間前~発疹出現後1週間程度感染力がある)。
⑤ 治療・予防 : 対症療法のみ。予防にはワクチンが有効。
※基本再生産数(R0):6-7 (インフルエンザは1-2)
基本再生産数とは、免疫がない人々の集団で、一人の患者から
平均何人に二次感染させるかを示す数字。
先天性風しん症候群(CRS)とは
風しんに対して免疫の不十分な女性が、特に妊娠20週頃までに風疹ウイルスに感染した場合に出生児に引き起こされる障害。先天性心
疾患、難聴、白内障が三大症状。他、低出生体重、網膜症、肝脾腫、血小板減少、糖尿病、発育遅滞、精神発達遅滞、小眼球など多岐に
わたる。
「風しんに関する特定感染症予防指針」(平成26年厚生労働省告示第442号、平成30年1月1日一部改正)
風しん対策の概要
○目標:CRSの発生をなくすとともに、2020年までに風しんの排除を達成する。
○定期予防接種の実施:定期接種率の目標をそれぞれ95%以上とする。(令和元年度:第1期95.4%、第2期94.1)
○抗体検査・予防接種の推奨:普及啓発、自治体に対する抗体検査補助事業を実施。
○自治体に対する技術支援:風しん発生時の届出や、対応手順の手引き等を作成し、自治体に配布。
○麻しん・風しん対策推進会議の開催:施策の実施状況に関する評価、必要に応じた当該施策の見直し。
風しんとCRSの発生報告数の年次推移
年
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
風しん
CRS
0
1
1
1
1
10
2
0
0
294
147
87
378
2,386
14,34
4
319
163
126
91
0
2
0
1
4
32
9
0
0
0
2,941 2,298
0
4
101
12
15
12
7
1
1
0
0
0
※ CRSは1999年4月~開始(2006年の報告から感染地域が報告対象となった)
※ 「感染症発生動向調査」に基づき健康・生活衛生感染症対策部において作成。2023年は週報速報値(暫定値) 、2024年は2025年1月7日時点の速報値。
12
風しんの概要
① 症状
: 発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とする。無症状(15~30%)~重篤な合併症併発まで幅広い。
② 合併症 : 血小板減少性紫斑病(1/3,000〜5,000)、急性脳炎(1/4,000〜6,000)、関節炎など。
妊娠中の女性が感染すると出生児に先天性風しん症候群(CRS)が出現。
③ 潜伏期間 : 14~21日間
④ 感染経路 : 飛沫感染・接触感染。感染力が強い※(発症約1週間前~発疹出現後1週間程度感染力がある)。
⑤ 治療・予防 : 対症療法のみ。予防にはワクチンが有効。
※基本再生産数(R0):6-7 (インフルエンザは1-2)
基本再生産数とは、免疫がない人々の集団で、一人の患者から
平均何人に二次感染させるかを示す数字。
先天性風しん症候群(CRS)とは
風しんに対して免疫の不十分な女性が、特に妊娠20週頃までに風疹ウイルスに感染した場合に出生児に引き起こされる障害。先天性心
疾患、難聴、白内障が三大症状。他、低出生体重、網膜症、肝脾腫、血小板減少、糖尿病、発育遅滞、精神発達遅滞、小眼球など多岐に
わたる。
「風しんに関する特定感染症予防指針」(平成26年厚生労働省告示第442号、平成30年1月1日一部改正)
風しん対策の概要
○目標:CRSの発生をなくすとともに、2020年までに風しんの排除を達成する。
○定期予防接種の実施:定期接種率の目標をそれぞれ95%以上とする。(令和元年度:第1期95.4%、第2期94.1)
○抗体検査・予防接種の推奨:普及啓発、自治体に対する抗体検査補助事業を実施。
○自治体に対する技術支援:風しん発生時の届出や、対応手順の手引き等を作成し、自治体に配布。
○麻しん・風しん対策推進会議の開催:施策の実施状況に関する評価、必要に応じた当該施策の見直し。
風しんとCRSの発生報告数の年次推移
年
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
風しん
CRS
0
1
1
1
1
10
2
0
0
294
147
87
378
2,386
14,34
4
319
163
126
91
0
2
0
1
4
32
9
0
0
0
2,941 2,298
0
4
101
12
15
12
7
1
1
0
0
0
※ CRSは1999年4月~開始(2006年の報告から感染地域が報告対象となった)
※ 「感染症発生動向調査」に基づき健康・生活衛生感染症対策部において作成。2023年は週報速報値(暫定値) 、2024年は2025年1月7日時点の速報値。
12