よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 要介護認定の認定審査期間について (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50085.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第117回 2/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

認定審査期間の各段階における期間について(案)
認定期間に係る情報の公表
令和6年規制改革実施計画において、要介護認定を30日以内に行うことが出来るよう、要介護認定の調査及び
審査の各段階の期間を設定することが閣議決定がされた。
※規制改革実施計画(令和6年6月21日閣議決定)抜粋)
「保険者が、要介護認定の申請に対する処分を法定原則処理期間 30 日以内に行うことができるよう、認定審査期間における要介
護認定の調査及び審査の各段階について、認定審査期間に及ぼす影響も分析した上で、(中略)各保険者が目指すべき目安となる
期間を検討し、設定する。」

今後の対応
○認定調査所要期間、主治医意見書所要期間、介護認定審査会等事務処理期間の3つの期間に係る参考として、
認定審査期間の平均が30日以内に収まっている66保険者の平均値を以下のように示してはどうか。
具体的な対応(案)
○認定審査期間の平均が30日以内に収まっている保険者における、各期間の平均値は以下の通りであった。
認定調査所要期間

主治医意見書所要期間

介護認定審査会等事務処理期間

6.6日

12.7日

12.3日

○対応(案)
上記のデータは、様々な地域の実情や上記3期間それぞれの手順の特徴を踏まえたものではなく、認定審査期
間が30日以内の保険者の平均値から機械的に算出したものであるため、そうした点等を注釈した上で、「認定審
査に係る事務の効率化、迅速化の取組例(p14~16)」も併せて、自治体に対し参考として以下のように示すこ
ととしてはどうか。

・認定調査の実施
・主治医意見書の入手
・介護認定審査会の開催

認定調査依頼から7日以内
主治医意見書依頼から13日以内
認定調査票・主治医意見書が揃ってから12日以内
19