よむ、つかう、まなぶ。
資料3_これまでの議論のまとめ(在宅医療における薬剤提供のあり方について) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53950.html |
出典情報 | 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第13回 3/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
71
は、事前に医療機関、訪問看護ステーションと連携し、患者ごとに緊急時の
72
対応体制を構築しておくことが重要であると考えられる。
73
○
地域における夜間・休日対応や在宅対応に係る薬局の対応状況については、
74
地域薬剤師会において、薬剤師会非会員の薬局も含め、リストを作成し、地
75
域薬剤師会のホームページ等で公表している。連携推進のために、こうした
76
情報について、医療関係者等への周知が必要と考えられる。
77
○
以上を踏まえ、地域における在宅医療における薬剤提供体制に係る課題へ
の対応について、次のとおりまとめる。
78
79
80
2.地域の状況に応じた在宅医療における薬剤提供体制に係る課題への対応
81
(1)地域における在宅患者への薬剤提供体制の構築・強化
82
○
在宅医療における医療提供体制は地域包括ケアシステムの考え方に基づき、
83
それぞれの専門家が、連携協力し、患者に専門サービスを提供することが、
84
地域住民の最も大きな利益となる。
85
○
在宅医療において円滑に薬物治療を提供していくためには、それぞれの地
86
域における在宅医療に係る薬剤提供体制を、薬剤師の関与を基本とした上で、
87
構築・強化していく必要がある。
88
○
地域ごとに在宅医療のニーズや医療提供体制等は大きく異なり、薬剤提供
89
に係る課題も異なっていると考えられることから、薬剤提供に関する課題を
90
解決するためには、それぞれの地域において、行政を含めた関係者による協
91
議により、地域の実情を踏まえた対応を検討、実施することが必要である。5
92
○
その際、各地域のみでは解決できない課題にも対応できるよう、都道府県
93
レベルでの協議と地域レベルの協議を連動させて、医療・介護を含めた在宅
94
医療に係る薬剤提供体制を構築していくことが重要である。
95
○
具体的には、都道府県等のレベルでは、行政、関係団体を含む有識者等の
協議等により、医療計画と連動しながら、地域における在宅患者への薬剤提
96
協議については、 地域における在宅医療に係る協議の場を活用することが考えられる。
5
4
は、事前に医療機関、訪問看護ステーションと連携し、患者ごとに緊急時の
72
対応体制を構築しておくことが重要であると考えられる。
73
○
地域における夜間・休日対応や在宅対応に係る薬局の対応状況については、
74
地域薬剤師会において、薬剤師会非会員の薬局も含め、リストを作成し、地
75
域薬剤師会のホームページ等で公表している。連携推進のために、こうした
76
情報について、医療関係者等への周知が必要と考えられる。
77
○
以上を踏まえ、地域における在宅医療における薬剤提供体制に係る課題へ
の対応について、次のとおりまとめる。
78
79
80
2.地域の状況に応じた在宅医療における薬剤提供体制に係る課題への対応
81
(1)地域における在宅患者への薬剤提供体制の構築・強化
82
○
在宅医療における医療提供体制は地域包括ケアシステムの考え方に基づき、
83
それぞれの専門家が、連携協力し、患者に専門サービスを提供することが、
84
地域住民の最も大きな利益となる。
85
○
在宅医療において円滑に薬物治療を提供していくためには、それぞれの地
86
域における在宅医療に係る薬剤提供体制を、薬剤師の関与を基本とした上で、
87
構築・強化していく必要がある。
88
○
地域ごとに在宅医療のニーズや医療提供体制等は大きく異なり、薬剤提供
89
に係る課題も異なっていると考えられることから、薬剤提供に関する課題を
90
解決するためには、それぞれの地域において、行政を含めた関係者による協
91
議により、地域の実情を踏まえた対応を検討、実施することが必要である。5
92
○
その際、各地域のみでは解決できない課題にも対応できるよう、都道府県
93
レベルでの協議と地域レベルの協議を連動させて、医療・介護を含めた在宅
94
医療に係る薬剤提供体制を構築していくことが重要である。
95
○
具体的には、都道府県等のレベルでは、行政、関係団体を含む有識者等の
協議等により、医療計画と連動しながら、地域における在宅患者への薬剤提
96
協議については、 地域における在宅医療に係る協議の場を活用することが考えられる。
5
4