よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3_これまでの議論のまとめ(在宅医療における薬剤提供のあり方について) (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53950.html
出典情報 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第13回 3/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

97

供の実態を把握し、円滑な薬剤提供に必要な体制構築に係る課題の抽出、必

98

要な対応の検討を行い、各地域(在宅医療の圏域や市町村単位を想定)では、

99

都道府県等のレベルの協議結果も踏まえて、行政を含めた関係者で必要な薬

100

剤提供体制のあり方やそれを構築するための方策、連携のための具体的な情

101

報共有等について協議し、体制を強化していくことが考えられる。

102



在宅医療においては、医師、薬剤師、訪問看護師等が連携して、それぞれ

103

の専門性に基づき必要な役割を果たしていくことが必要であり、薬剤提供や

104

服薬管理、指導について薬剤師が必要に応じて訪問して対応する6ことも含め、

105

しっかり関与して対応できる体制を確保することが重要であり、上記の対応

106

についても、これを前提に検討する必要がある。

107



また、地域の在宅医療を取り巻く環境は常に変化していくことも考えられ

108

ることから、継続的に実態の把握と、それに基づく体制の見直しを実施する

109

ことも重要である。

110
111

【在宅医療における薬剤提供体制の構築・強化のための方策(例)】
・個別患者への対応で薬剤提供に課題が生じた場合の地域レベルでの対応方

112

法をあらかじめ決定・周知

113
114

・地域における在宅医療等に関する協議等への薬局薬剤師の参加

115

・地域薬剤師会による在宅対応薬局の一覧(対応可能なサービスの内容や連
絡先に係る情報を含む)の公表

116
117

・薬局間連携体制の構築(医薬品の融通、輪番体制の構築等)

118

・地域薬剤師会による薬剤提供に係る課題に関する相談窓口の設置

119

・多職種で共有すべき情報や共有方法を整理し、あらかじめ地域の関係者で
共有

120

・多職種を対象とした研修会等の実施(行政も積極的に関与することが望ま

121

6

薬局薬剤師による在宅対応については、在宅患者の療養を担う医師による訪問の指示が

必要。
5