よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料3-3】「ポリオウイルスの取扱いに関する指針」(案)及び「ポリオウイルスに対する緊急時対応計画」(案)の概要[1.1MB] (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54655.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第94回 3/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
事案3
PEFからのポリオウイルス漏出
◎都道府県又は保健所設置市区の本庁
国/JIHS
ポリオウイルス所持施設(PEF)
①初動対応
□保健所
■地方衛生研究所等
▼ばく露者がいる場合
PEFからの漏出事故発生
PEF、自宅、医療機関
PEF内で事案の把握(漏出ウイルス型の特定、
事故の状況とばく露者の有無等)
応急措置(ポリオウイルスの追加漏洩の阻
止・消毒等)
•
•
②報告及び調査
•
国、都道府県へ報告する
③リスク評価
•
主体的にリスク評価を行う
④対策の企画と実施
•
•
ウイルス漏出が想定される施設排水経路の排
水の緊急環境水検査の実施
⚫ 個室管理下にて健康観察・
検体採取の実施(7日間)
•
•
•
事案把握後、直ちに初動調査の
ための緊急対応チームを編成し、 ◎ 国、都道府県、市区町村間の
情報共有、対応調整
専門家を現地へ派遣
IHR通報及びNCC等への報告を
検討
PEFのリスク評価を支援する
•
地方公共団体及びPEFへの支援
(必要に応じ)医療機関及び地
域住民へ、情報提供や注意喚起、
厚生労働省職員の現地派遣等を
検討する
AFPサーベイランスの徹底
•
事後評価内容の確認及び助言
•
•
ばく露者及び従業員への対応(有の場合)
■ PEFのリスク評価を支援する
◎□ 河川、海域の環境水調査を
実施、又は強化。
・ 市町村は採取への協力等
◎□ AFPサーベイランスの徹底
◎ (必要に応じ)医療機関、地
域住民及び地元団体(漁業、
海水浴場等)への情報提供・
注意喚起等の実施
検査陽性
検査陰性
(対応終了)
•
症状がある場合
感染症指定医療機関に入院し個室
管理
•
症状がない場合
リスクに応じて、PEF、自宅又は
医療機関にて個室管理
※個室管理終了の基準
3日間連続で3回の便検体が陰性
⑤対応の評価と振り返り
•
•
•
事後評価、再発防止の検討
対応マニュアル等の改訂
国及び都道府県への報告
◎ 事後評価内容の確認及び助言
8
PEFからのポリオウイルス漏出
◎都道府県又は保健所設置市区の本庁
国/JIHS
ポリオウイルス所持施設(PEF)
①初動対応
□保健所
■地方衛生研究所等
▼ばく露者がいる場合
PEFからの漏出事故発生
PEF、自宅、医療機関
PEF内で事案の把握(漏出ウイルス型の特定、
事故の状況とばく露者の有無等)
応急措置(ポリオウイルスの追加漏洩の阻
止・消毒等)
•
•
②報告及び調査
•
国、都道府県へ報告する
③リスク評価
•
主体的にリスク評価を行う
④対策の企画と実施
•
•
ウイルス漏出が想定される施設排水経路の排
水の緊急環境水検査の実施
⚫ 個室管理下にて健康観察・
検体採取の実施(7日間)
•
•
•
事案把握後、直ちに初動調査の
ための緊急対応チームを編成し、 ◎ 国、都道府県、市区町村間の
情報共有、対応調整
専門家を現地へ派遣
IHR通報及びNCC等への報告を
検討
PEFのリスク評価を支援する
•
地方公共団体及びPEFへの支援
(必要に応じ)医療機関及び地
域住民へ、情報提供や注意喚起、
厚生労働省職員の現地派遣等を
検討する
AFPサーベイランスの徹底
•
事後評価内容の確認及び助言
•
•
ばく露者及び従業員への対応(有の場合)
■ PEFのリスク評価を支援する
◎□ 河川、海域の環境水調査を
実施、又は強化。
・ 市町村は採取への協力等
◎□ AFPサーベイランスの徹底
◎ (必要に応じ)医療機関、地
域住民及び地元団体(漁業、
海水浴場等)への情報提供・
注意喚起等の実施
検査陽性
検査陰性
(対応終了)
•
症状がある場合
感染症指定医療機関に入院し個室
管理
•
症状がない場合
リスクに応じて、PEF、自宅又は
医療機関にて個室管理
※個室管理終了の基準
3日間連続で3回の便検体が陰性
⑤対応の評価と振り返り
•
•
•
事後評価、再発防止の検討
対応マニュアル等の改訂
国及び都道府県への報告
◎ 事後評価内容の確認及び助言
8