よむ、つかう、まなぶ。
「ケアプランデータ連携システム」の概要等の周知について(情報提供(Ver.2)) (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/content/001005677.pdf |
出典情報 | 「ケアプランデータ連携システム」の概要等の周知について(情報提供(Ver.2))(10/26付 事務連絡)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ケアプランデータ連携システムの利用準備
① 利用申請
本システム専用WEBサイトより利用申請します。
② クライアントソフト
のインストール
国保中央会のWEBサイトより、クライアントソフトをダウンロードし、
介護事業所のパソコンにインストールします。
③ 電子証明書の確認
介護報酬の電子請求受付システムの利用有無を確認します。
(利用している場合)
対応は不要です。
(介護報酬請求と同じ電子証明書を使用
します)
※ 本システムでデータのやり取りをするためには、送信側・受信側双方
の事業所が本システムに利用登録する必要があります。
護給付費の請求を代行業者に委任し
(利用していない場合)※ 介
ている事業所などを想定
④ 電子証明書の申請
電子請求受付システムのWEBサ
イトより利用申請します。
⑤ 電子証明書のダウンロード
電子請求受付システムのWEBサ
イトよりダウンロードします。
※ 本システムのみで電子証明書を利用する場合は無料とする予定。
6
① 利用申請
本システム専用WEBサイトより利用申請します。
② クライアントソフト
のインストール
国保中央会のWEBサイトより、クライアントソフトをダウンロードし、
介護事業所のパソコンにインストールします。
③ 電子証明書の確認
介護報酬の電子請求受付システムの利用有無を確認します。
(利用している場合)
対応は不要です。
(介護報酬請求と同じ電子証明書を使用
します)
※ 本システムでデータのやり取りをするためには、送信側・受信側双方
の事業所が本システムに利用登録する必要があります。
護給付費の請求を代行業者に委任し
(利用していない場合)※ 介
ている事業所などを想定
④ 電子証明書の申請
電子請求受付システムのWEBサ
イトより利用申請します。
⑤ 電子証明書のダウンロード
電子請求受付システムのWEBサ
イトよりダウンロードします。
※ 本システムのみで電子証明書を利用する場合は無料とする予定。
6