キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全3,036件中3,001 ~3,025件 表示 最初 | | 118 - 119 - 120 - 121 - 122 | | 最後

2004年08月20日(金)

病院報告/療養病床の状況(平成16年4月分概数)《厚労省》

病院報告/療養病床の状況(平成16年4月分概数)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
厚生労働省が毎月公表している医療施設数や療養病床数などに関する統計報告。今回は平成16年4月分の概数となっており、病床利用率は一般病床で75.4%、療養病床で93.1%。平均在院日数は一般病床で20日、療養病床で156.7日となっている。また、病院の療養病床数は34万6170床で、前月より867床増えている。

続きを読む

2004年07月29日(木)

第六次看護職員需給見通しに関する検討会(第3回 7/29)《厚労省》

第六次看護職員需給見通しに関する検討会(第3回 7/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ:
厚生労働省が7月29日に開催した「第六次看護職員需給見通しに関する検討会」で配布された資料。この日は、需給見通し策定にあたっての基本的考え方(たたき台)が示された。需要数の推計では、精神病床のあり方の検討結果をできる限り反映させることや、ハイケアユニットの導入等による需要の増加を考慮することなどが示されている。

続きを読む

2004年07月26日(月)

精神病床等に関する検討会(第11回 7/26)《厚労省》

精神病床等に関する検討会(第11回 7/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ:
7月26日に開催された厚生労働省の「精神病床等に関する検討会」で配布された資料。この日は、同検討会の最終まとめ案が提示された。最終まとめでは、(1)目標値を設定した計画的な医療提供体制の再編(2)患者の病態に応じた病院・病床の機能分化(3)入院形態ごとの入院期間短縮と入院患者の処遇内容の改善―の3つの方向性が示されている。

続きを読む

2004年07月09日(金)

病院報告/療養病床の状況(平成13年3月分概数)《厚労省》

病院報告/療養病床の状況(平成13年3月分概数)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
厚生労働省が毎月公表している「病院報告」と「療養病床の状況」で、平成16年3月分の概数をまとめたもの。「病院報告」によると、平成16年3月の病床利用率は、一般病床78.8%、療養病床93.5%。平均在院日数は、一般病床19.9日、療養病床161.1日となっている。「療養病床の状況」によると、平成16年3月末時点の療養病床数は34万5303床となり、継続的に微増が続いている。

続きを読む

2004年07月02日(金)

精神病床等に関する検討会(第10回 7/2)《厚労省》

精神病床等に関する検討会(第10回 7/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保険福祉部 精神保健福祉課   カテゴリ:
7月2日に開催された厚生労働省の「精神病床等に関する検討会」で配布された資料。この日は、同検討会における中間まとめが提示され、基準病床数の算定式の見直しの視点として比較的短期で退院する群と、歴史的に長期に入院している群等が存在することを前提とした計算式へ見直す必要があるとした。また、退院率等将来目標を設定し、段階的に地域差の解消を促す算定式へと見直すとしている。

続きを読む

2004年06月21日(月)

病院報告/療養病床の状況(平成16年2月分概数)《厚労省》

病院報告/療養病床の状況(平成16年2月分概数)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
厚生労働省が全国の医療機関の患者数や病床利用率、平均在院日数などについて毎月公表している統計の平成16年2月分。病院の1日平均患者数(在院患者総数)は142万5799人で、前月より4万7945人増加した。また、外来患者数は、160万1353人で、前月より7万6277人増加している。療養病床は、病院で34万5114床となり前月より285床増えた。一方、診療所の療養病床は2万4397床で、前月より12床増えている。

続きを読む

2004年06月18日(金)

精神病床等に関する検討会(第9回 6/18)《厚労省》

精神病床等に関する検討会(第9回 6/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部   カテゴリ:
6月18日に開催された厚生労働省の「精神病床等に関する検討会」で配布された資料。この日は、都道府県を中心とした良質かつ効率的なサービス提供体制の確保、精神医療の評価・チェック体制の充実・強化の2つのテーマについて、厚労省が提出した資料をもとに議論が行われている。

続きを読む

2004年06月04日(金)

医療法施行規則の一部を改正する省令等の施行について(6/4付通知)《厚労省》

医療法施行規則の一部を改正する省令等の施行について(6/4付通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
6月4日付で厚生労働省医政局が各都道府県知事あてに出した医療法施行規則の一部を改正する省令等の施行に関する通知。この通知は特定機能病院に係る承認要件の緩和等についてまとめたもの。特定機能病院の病床数が現行の「500床以上」から「400床以上」に緩和されることなどが示されている。

続きを読む

2004年05月31日(月)

病院報告/療養病床の状況(平成16年1月分概数)《厚労省》

病院報告/療養病床の状況(平成16年1月分概数)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
厚生労働省が毎月公表している統計で、「病院報告」と「療養病床の状況」の平成16年1月分概数。平成16年1月の病院の月末病床利用率は85.8%で、前月より10.1%増加した。一方、平均在院日数は38.3日と前月より3.3日長くなった。また、病院の療養病床数は34万4829床で、前月より579床増えており、最近半年の傾向では微増が続いていることが示されている。

続きを読む

2004年04月20日(火)

精神病床等に関する検討会(第7回 4/20)《厚労省》

精神病床等に関する検討会(第7回 4/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部精神保健福祉課   カテゴリ:
4月20日に開催された厚生労働省の「精神病床等に関する検討会」で配布された資料。この日の検討会では、同検討会の中間まとめが提示されるとともに、病床の機能分化のイメージ図が示されている。イメージ図では、急性期医療の体制整備により、早期退院の促進を図り、集中的な社会復帰リハビリによる社会的入院予備軍の退院促進を図ることなどが参考データとともに示されている。

続きを読む

2004年04月14日(水)

医療施設動態調査(平成16年1月末概数)《厚労省》

医療施設動態調査(平成16年1月末概数)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
厚生労働省が毎月公表している医療施設数などに関する統計資料の平成16年1月末集計分。1月末現在の病院数は、9115施設で、前月より2施設減少している。このうち一般病院は前月より2施設減の8040施設、療養病床を有する病院は前月より5施設増の4246施設となっている。都道府県別の施設数、病床数もまとめられている。

続きを読む

2004年04月09日(金)

平成15年度病院経営調査報告《全日病》

平成15年度病院経営調査報告《全日病》
発信元:全日本病院協会   カテゴリ:
全日本病院協会が会員病院を対象に、病院の経営収支の状況を把握するために行った調査の結果報告書。平成15年5月の経営状況について275病院から回答を得ている。調査内容は、病院種別・規模別の医業収支率など。収支率については、一般病床のみの病院より、療養病床や精神病床を持つ病院のほうが良い結果となっている。

続きを読む

2004年03月23日(火)

精神病床等に関する検討会(第6回 3/23)《厚労省》

精神病床等に関する検討会(第6回 3/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神保健福祉課   カテゴリ:
厚生労働省が3月23日に開催した「精神病床等に関する検討会」で配布された資料。この日は、精神医療に係る将来ビジョンと、精神病床の基準病床数算定式の見直しの方向性を示した中間まとめ(案)が示されている。算定式については、1年未満の患者と1年以上の患者では入退院の動態が異なることから、基準となる病床数を別々に考えることが妥当ではないかとする案が出されている。このほか、同検討会における今後の検討の進め方を示・・・

続きを読む

2004年03月10日(水)

社会保障審議会 医療分科会(第10回 3/10)《厚労省》

社会保障審議会 医療分科会(第10回 3/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ:
3月10日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療分科会で配布された資料。
この日は、特定機能病院の承認要件の見直しについて議論がなされた。資料では、平成15年度中に高度医療に関する要件を見直すとしており、①高度医療の範囲の明確化②高度の医療技術の開発及び評価を行う能力の明確化③病床数基準の緩和─などがあげられている。そのほか、特定機能病院の承認状況や高度先進医療の承認状況に関する資料も示されている。

続きを読む

2004年02月27日(金)

病院報告/療養病床等の状況(平成15年10月分概数)(2/27)《厚労省》

病院報告/療養病床等の状況(平成15年10月分概数)(2/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
厚生労働省が毎月公表している統計で、病院報告/療養病床等の状況。病院報告では、平成15年10月分の①1日平均患者数②月末病床利用率③平均在院日数―などの指標がまとめられている。また、療養病床等の状況では、同じく平成15年10月分の①病院数②病床数③患者数─などがまとめられている。

続きを読む

2004年02月17日(火)

精神病床等に関する検討会(第5回 2/17)《厚労省》 

精神病床等に関する検討会(第5回 2/17)《厚労省》 
発信元:厚生労働省 社会援護局 精神保健福祉課   カテゴリ:
厚生労働省の精神病床等に関する検討会の第5回会合で配布された資料。同検討会は、精神医療における地域医療のあり方や、精神病床の機能分化などについて検討を行っている。この日は、これまでの検討会における意見を整理した資料のほか、日本精神科病院協会の長尾副会長、日本総合病院精神医学会の佐藤理事、福岡県精神障害者連絡会の山梨事務局長から、精神医療のあり方に関する意見書などが提示されている。

続きを読む

2004年01月20日(火)

平成15年病院運営実態分析調査の概要(平成15年6月調査)《全国公私病院連盟》

平成15年病院運営実態分析調査の概要(平成15年6月調査)《全国公私病院連盟》
発信元:日本病院会   カテゴリ:
全国公私病院連盟が1月20日に発表した「平成15年病院運営実態分析調査」結果の概要。この調査は全国公私病院連盟(連盟)と日本病院会(日病)が協力して毎年実施しているもので、それぞれの団体に加盟する病院を対象に、その年の6月における病院の運営実態をまとめている。調査項目は、病院の収支、患者数、職員数、給与など経営上重要な指標を網羅している。1ページ~2ページは資料の目次と調査結果利用上の注意点、3ページ~8ペ・・・

続きを読む

2003年12月22日(月)

平成14年度における保険医療機関等の指導及び監査の実施状況について(概況)《厚労省》

平成14年度における保険医療機関等の指導及び監査の実施状況について(概況)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課 医療指導監査室   カテゴリ:
平成14年度における保険医療機関等の指導及び監査の実施状況をまとめて、厚生労働省が公表した資料。平成14年度に保険医療機関等が返還を求められた診療報酬の額は、約42億3000万円(対前年度比24億円減)で、そのうち指導による返還分が約28億2000万円、監査による返還分が約14億1000万円となっている(1ページ)。監査の対象となった保険医療機関等(医科・歯科・薬局)は60件、同じく保険医等(医師・歯科医師・薬剤師)は175人・・・

続きを読む

2003年12月15日(月)

平成14年 医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況《厚労省》

平成14年 医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
12月15日に厚生労働省が公表した平成14年の「医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」。1ページ~5ページは調査の概要、6ページ~39ページは結果の概要、40ページ以降は統計表となっている。医療施設静態調査は、全国の医療施設(病院・診療所)を対象に行う全数調査であり、3年に1回実施される。今回は平成14年10月1日現在の施設数、病床数などの統計。動態調査は、静態調査の結果に医療施設の開設、廃止等の状況を順次加減・・・

続きを読む

2003年12月03日(水)

医療分野における規制改革に関する検討会(第13回 12/3)《厚労省》

医療分野における規制改革に関する検討会(第13回 12/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ:
12月3日に開催された「医療分野における規制改革に関する検討会」で配布された資料。3ページ~11ページは当面取り組むべき規制の改革(たたき台)、12ページ~16ページは現行の主な規制の概要、17ページ~20ページはこれまでの主な取り組み及び当面予定されている対応、21ページ以降はたたき台の参考資料となっており、21ページ~49ページが医療に関する情報提供のあり方、50ページ~55ページが病床区分の見直し、56ページ~59ペー・・・

続きを読む

2003年12月01日(月)

精神病床等に関する検討会(第3回 12/1)《厚労省》

精神病床等に関する検討会(第3回 12/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部精神保健福祉課   カテゴリ:
精神科医療の提供体制などを検討している厚生労働省の「精神病床等に関する検討会」で配布された資料。この日は、精神病床の人員配置基準や、社会的入院患者の退院促進策などについて議論が行われた。議論の参考資料として、患者の病態と精神病床の機能分化をまとめたものや、受入条件が整えば退院可能な患者の状況など、精神医療の提供体制に関する多数の資料が掲載されている。

続きを読む

2003年11月26日(水)

中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会 (第12回 11/26)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会 (第12回 11/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
11月26日に開催された厚生労働省の中医協調査実施小委員会で配布された資料。3ページ~4ページは前回議事概要、5ページ以降は平成15年6月に実施された医療経済実態調査の速報値で、6ページ~8ページが調査・集計の状況、9ページ~17ページが介護保険事業に係る収入のない医療機関等の集計版、18ページ~26ページが介護保険事業に係る収入のない医療機関等及び介護保険事業に係る収入のある医療機関等の医療保険に関する集計版、27・・・

続きを読む

2003年11月25日(火)

医療分野における規制改革に関する検討会(第12回 11/21)《厚労省》

医療分野における規制改革に関する検討会(第12回 11/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ:
11月21日に開催された厚生労働省の「医療分野における規制改革に関する検討会」で配布された資料。3ページ~11ページは医療分野における規制改革についてのこれまでの議論の整理、12ページ~16ページは現行の主な規制の概要、17ページ~49ページはこれまでの主な取り組み及び当面予定されている対応とその関連資料、50ページ以降は前回議事概要となっている。前回に引き続き今回も、医療分野における規制改革についてのこれまでの・・・

続きを読む

2003年11月05日(水)

医療法第25条に基づく立入検査結果(平成14年度)について《厚労省》

医療法第25条に基づく立入検査結果(平成14年度)について《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
11月7日に厚生労働省が公表した平成14年度の医療法第25条に基づく立入検査結果についてまとめた資料。1ページは立入検査の結果概要、2ページ以降は立入検査結果報告書の本編となっている。立入検査は、医療法第25条の規定に基づき、病院が医療法及び関係法令により規定された人員及び構造設備を有し、かつ適正な管理を行っているか否かについて検査することにより、病院を科学的で適正な医療を行う場にふさわしいものとすることを・・・

続きを読む

2003年10月30日(木)

診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会(第2回 10/30)《厚労省》

診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会(第2回 10/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
10月30日に開催された診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会で配布された資料。3ページ~4ページは中医協基本問題小委員会におけるコストに関する主な議論をまとめたもの、5ページ~8ページは医薬品の管理体制について、9ページ~21ページは入院時食事療養費について、22ページ~23ページは看護必要度に関する調査概要、24ページ~27ページは医療機関の再生産費用に関する提言書、28ページ~35ページは医療の質の向上・・・

続きを読む

全3,036件中3,001 ~3,025件 表示 最初 | | 118 - 119 - 120 - 121 - 122 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ