よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】腎疾患対策検討会報告書の中間評価と今後の取組(案) (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35304.html
出典情報 腎疾患対策及び糖尿病対策の推進に関する検討会(第4回 9/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



人材育成

(課題)


CKD 診療を担うメディカルスタッフの数が不足しており、地域の偏在もある。



CKD 診療を担うメディカルスタッフと、CKD に関連する疾患の診療を担うメディカ
ルスタッフとの連携が十分とはいえない。

(評価指標)


地域における腎臓病療養指導士数



腎臓病療養指導士等と、関連する療養指導士等間の連携事例数等
※平成 30 年報告書からの抜粋

(課題に対する進捗・中間評価)


腎臓専門医の養成と合わせて、平成 29 年度より看護師、保健師、管理栄養士及び薬剤師
を対象とした腎臓病療養指導士制度が開始された。腎臓病療養指導士は、慢性腎臓病(CKD)
に関する職種横断的な基本知識を持ち、チーム医療と医療連携を進め、CKD 患者に対する療
養指導を適切に実施できるメディカルスタッフであり、全国で資格取得者が年々、増加して
いるが、養成数に地域差がある。
○ 多くの CKD 患者が院内の様々な診療科を受診している場合等に、腎臓病療養指導士を通じ
た腎臓専門医への紹介による院内連携の強化や腎臓専門医療機関における CKD 患者への多
職種介入等が CKD の重症化予防につながることが明らかとなっており、今後、更なる活躍が
期待されている。
○ 「腎臓病療養指導士等と、関連する療養指導士等間の連携事例数」については、連携の内
容が多岐に及ぶため数値化が難しく、現時点では把握できていない。
(上記評価に基づき更に推進すべき事項)
○ 関連学会等は、(日本腎臓病協会等が設置する)都道府県連携の会等と協力し、各地域で
研修会等を実施することで、腎臓専門医が少ないエリアにおいても腎臓病療養指導士等の
CKD に関する基本的な知識を有する看護師/保健師、管理栄養士、薬剤師等のメディカルス
タッフの育成・配置等を引き続き推進する。


関連学会等は、慢性腎臓病(CKD)患者に対し、多職種がチームで適切な療養支援を行う
ため、腎臓病療養指導士等のメディカルスタッフの更なる育成と、多職種による療養指導の
標準化されたツールの普及等を引き続き行う。
○ 関連学会等は、腎臓病療養指導士等と、関連する療養指導士との必要な連携について、検
討を進めるとともに、施策の評価のあり方についても検討を行う。

15