よむ、つかう、まなぶ。
【資料3】腎疾患対策検討会報告書の中間評価と今後の取組(案) (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35304.html |
出典情報 | 腎疾患対策及び糖尿病対策の推進に関する検討会(第4回 9/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Ⅱ.中間評価と今後の取組
平成 30 年報告書において示された「対策の全体目標」と「個別対策」の各項目について、進
捗・中間評価及び今後更に推進すべき事項を記載した。なお、評価指標に関する取組状況等につ
いては、参考資料1及び2において詳細を提示している。
1.対策の全体目標について
【全体目標】
自覚症状に乏しい慢性腎臓病(CKD)を早期に発見・診断し、良質で適切な治療を早期から実
施・継続することにより、CKD 重症化予防を徹底するとともに、CKD 患者(透析患者及び腎移
植患者を含む)の QOL の維持向上を図る。
※平成 30 年報告書からの抜粋
(a)
地方公共団体の取組
(達成すべき成果目標(KPI))
地方公共団体は、他の行政機関、企業、学校、家庭等の多くの関係者からの参画を得
て、腎疾患の原因となる生活習慣病対策や、糖尿病性腎症重症化予防プログラムの活用
等も含め、地域の実情に応じて、本報告書に基づく腎疾患対策に取り組む。
(評価指標)
○ 市町村単位での対策の取組状況
○ 糖尿病性腎症重症化予防プログラムを活用する市町村数等
※平成 30 年報告書からの抜粋
(成果目標に対する進捗・中間評価)
○ 関連学会等が中心となって、平成 30 年に日本腎臓病協会が立ち上げられ、全国 12 ブロッ
クのブロック長及び都道府県リーダーが配置された。
○ 地方公共団体において、「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」に基づき、地方公共団体
をはじめとする保険者等と地域の医師会等の関係者が協働・連携したハイリスク者に対する
受診勧奨、保健指導等の取組を実施している。本プログラムを活用する市町村数の割合は
95.5%(令和4年度)であった(取組状況は、国民健康保険の保険者努力支援制度について
のウェブサイトで公表。)。
○ 特定健診受診後の特定保健指導と共に、CKD リスク因子である未治療の糖尿病や高血圧等
を持つ者に対しては医療機関への受診勧奨を保健師・管理栄養士等が連携して続けることで、
5
平成 30 年報告書において示された「対策の全体目標」と「個別対策」の各項目について、進
捗・中間評価及び今後更に推進すべき事項を記載した。なお、評価指標に関する取組状況等につ
いては、参考資料1及び2において詳細を提示している。
1.対策の全体目標について
【全体目標】
自覚症状に乏しい慢性腎臓病(CKD)を早期に発見・診断し、良質で適切な治療を早期から実
施・継続することにより、CKD 重症化予防を徹底するとともに、CKD 患者(透析患者及び腎移
植患者を含む)の QOL の維持向上を図る。
※平成 30 年報告書からの抜粋
(a)
地方公共団体の取組
(達成すべき成果目標(KPI))
地方公共団体は、他の行政機関、企業、学校、家庭等の多くの関係者からの参画を得
て、腎疾患の原因となる生活習慣病対策や、糖尿病性腎症重症化予防プログラムの活用
等も含め、地域の実情に応じて、本報告書に基づく腎疾患対策に取り組む。
(評価指標)
○ 市町村単位での対策の取組状況
○ 糖尿病性腎症重症化予防プログラムを活用する市町村数等
※平成 30 年報告書からの抜粋
(成果目標に対する進捗・中間評価)
○ 関連学会等が中心となって、平成 30 年に日本腎臓病協会が立ち上げられ、全国 12 ブロッ
クのブロック長及び都道府県リーダーが配置された。
○ 地方公共団体において、「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」に基づき、地方公共団体
をはじめとする保険者等と地域の医師会等の関係者が協働・連携したハイリスク者に対する
受診勧奨、保健指導等の取組を実施している。本プログラムを活用する市町村数の割合は
95.5%(令和4年度)であった(取組状況は、国民健康保険の保険者努力支援制度について
のウェブサイトで公表。)。
○ 特定健診受診後の特定保健指導と共に、CKD リスク因子である未治療の糖尿病や高血圧等
を持つ者に対しては医療機関への受診勧奨を保健師・管理栄養士等が連携して続けることで、
5