よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 就労系障害福祉サービスに係る横断的事項について (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35715.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第38回 10/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

基礎研修と基礎的研修について
○ 基礎研修は就労移行支援事業所の就労支援員を対象とし、就労移行を行うために、必要な基礎的知識及び技
能を習得させることを目的として、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(以下「JEED」という)の
各地域センターで実施されている。
○ この研修を受講することにより、就労移行支援事業所は、就労支援関係研修修了加算を算定することができる。
○ 令和7年度からは基礎研修に替わり、就労移行支援事業所の就労支援員と就労定着支援事業所の就労定着支援
員を対象に基礎的研修がJEEDにて実施される予定である。
【基礎的研修】

【基礎研修】
No

科目

形態

時間(分)

No

科目

形態

時間(分)
目安

講義

60



就労支援の理念・目的、障害者雇用の現状と障害者
雇用・福祉施策

講義

80

講義・演習

120



就労支援のプロセスⅠ(インテーク~職業準備性の
向上のための支援)

講義

50



障害者雇用の現状と障害者雇用施策



就業支援のプロセスⅠ(インテーク~職 業準
備性の向上のための支援)

就業支援のプロセスⅡ(求職活動支援 ~定
講義・意見交換
着支援)



就労支援のプロセスⅡ(求職活動支援~定着支援)

講義

50



120



就労支援機関の役割と連携

講義

60



就労支援機関の役割と連携

講義・意見交換

120



障害特性と職業的課題Ⅰ(身体障害、高次脳機能障
害、難病)

講義

60



障害特性と職業的課題Ⅰ(身体障害、高
次脳機能障害)

講義

60



障害特性と職業的課題Ⅱ(知的障害、発達障害)

講義

60

障害特性と職業的課題Ⅱ(知的障害、発
達障害)



障害特性と職業的課題Ⅲ(精神障害)

講義

60



講義

60



労働関係法規の基礎知識

講義

60



障害特性と職業的課題Ⅲ(精神障害)

講義

60



企業に対する支援の基礎

講義

60



ケースマネジメントと職場定着のための生活支援・家
族支援

講義

60



アセスメントの基礎

講義
演習

100



企業における障害者雇用の実際

講義

60



地域における就労支援の取組

意見交換・
事例検討

90



オンライン形式での講義の振り返り

講義

50






労働関係法規の基礎知識

ケーススタディ・意見交換
企業における障害者雇用の実際

講義

ケーススタディ・
意見交換
講義
(見学)

60

150
90

合計時間 900分

合計時間 900分

11