よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1~2 オキシブチニン塩酸塩 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198111_00024.html |
出典情報 | 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議(第26回 12/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○
副作用(口渇、便秘、認知機能への影響、排
尿困難)の出現抑制のため、用量を医療用医薬
品の半量程度とすることが妥当と考える。なお、
その際は半量での薬効の評価が必要と考える。
(短期的課題)
○
緑内障は本人に自覚がないことが多く、仮に
自覚がある場合にも閉塞性隅角緑内障であるか
は眼科に問い合わせないと判断できない。(短
期的課題)
○
本剤は貼付薬であり、吸収は緩やかである。
また内服薬とは異なり、剥がせばそれ以上血中
濃度を上げることはない。排尿困難、尿閉等の
前兆を使用者本人が自覚することができれば、
血中濃度が上がり切らないうちに本剤を剥がす
ことで、最悪の重篤な副作用は防げるのではな
いか。(短期的課題)
○ OTC として使用するには血中濃度の上がり方
が急であるように感じる。血中濃度の上がり方
を緩やかにするために、面積はそのまま成分の
含有量を半分にすべき。用量を半分にする位で
ないと、皮膚疾患等の問題が多く起こることが
想像される。(短期的課題)
○
半量とする根拠が不明である。薬効が得られ
ず有害事象のみ発現する可能性がないか。
(パブ
リックコメントで提出された意見)
○
貼付剤であるため、適用部位の皮膚炎、掻痒 ○
感、紅斑を起こす可能性がある。
○
貼付部位の皮膚症状に対する対処方法の周知
は不可欠と考える。(短期的課題)
医療用医薬品における皮膚炎の頻度は ○
テープ剤として徐放化することで抗コリン性
46.6%と非常に高い。皮膚の保湿剤を同時に処
副作用が低減されことが報告されている。一方
方するケースが多いが、それでも皮膚炎が生
で適用部位に皮膚炎の副作用が高頻度で発現す
じるため、注意する必要がある。
ることへの情報提供・注意喚起が必要である。
(短期的課題)
○
貼付した薬剤を確実に剥がし、次の薬剤は剥
がした場所と異なる箇所に貼付することについ
て、図等でわかりやすく添付文書に記載する。
(短期的課題)
○
10 / 71
皮膚症状の出にくい方が使用する場合には大
副作用(口渇、便秘、認知機能への影響、排
尿困難)の出現抑制のため、用量を医療用医薬
品の半量程度とすることが妥当と考える。なお、
その際は半量での薬効の評価が必要と考える。
(短期的課題)
○
緑内障は本人に自覚がないことが多く、仮に
自覚がある場合にも閉塞性隅角緑内障であるか
は眼科に問い合わせないと判断できない。(短
期的課題)
○
本剤は貼付薬であり、吸収は緩やかである。
また内服薬とは異なり、剥がせばそれ以上血中
濃度を上げることはない。排尿困難、尿閉等の
前兆を使用者本人が自覚することができれば、
血中濃度が上がり切らないうちに本剤を剥がす
ことで、最悪の重篤な副作用は防げるのではな
いか。(短期的課題)
○ OTC として使用するには血中濃度の上がり方
が急であるように感じる。血中濃度の上がり方
を緩やかにするために、面積はそのまま成分の
含有量を半分にすべき。用量を半分にする位で
ないと、皮膚疾患等の問題が多く起こることが
想像される。(短期的課題)
○
半量とする根拠が不明である。薬効が得られ
ず有害事象のみ発現する可能性がないか。
(パブ
リックコメントで提出された意見)
○
貼付剤であるため、適用部位の皮膚炎、掻痒 ○
感、紅斑を起こす可能性がある。
○
貼付部位の皮膚症状に対する対処方法の周知
は不可欠と考える。(短期的課題)
医療用医薬品における皮膚炎の頻度は ○
テープ剤として徐放化することで抗コリン性
46.6%と非常に高い。皮膚の保湿剤を同時に処
副作用が低減されことが報告されている。一方
方するケースが多いが、それでも皮膚炎が生
で適用部位に皮膚炎の副作用が高頻度で発現す
じるため、注意する必要がある。
ることへの情報提供・注意喚起が必要である。
(短期的課題)
○
貼付した薬剤を確実に剥がし、次の薬剤は剥
がした場所と異なる箇所に貼付することについ
て、図等でわかりやすく添付文書に記載する。
(短期的課題)
○
10 / 71
皮膚症状の出にくい方が使用する場合には大