よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000195428_00051.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第125回 3/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



市区町村による手引き書等の作成、相談窓口の周知、難聴児の子育てに関する

様々な情報提供のため、難聴児の家族等の学びにつながる教材10を作成・配布する
こと。関連の情報にアクセスしやすいようホームページ等を活用すること。
<相談対応>
○ 家族等からの相談等に対応して、多様性と寛容性の観点に留意しつつ、複数の療
育方法の選択肢を提示し、どの時期においても中立的な立場での相談対応や難聴児
の発達に関する知見をもって、家族等の精神面も含めた支援ができるよう、協議会
の活用等による関係機関と連携した支援体制等の整備を行うこと。
<交流の機会確保・周囲の理解促進>
○ 難聴児の子育てに当たり、きょうだいを含めた家族同士や当事者同士が交流す
る機会を設けること。
○ 難聴は周囲から気付かれにくい障害であると考えられることを踏まえ、軽中等
度難聴を含め、周囲の障害特性についての理解を促すこと。
④ 学校や障害児通所支援事業所等関係機関における取組
<支援の専門性向上>
○ 特別支援学校の教員や、特別支援学校に配置等される言語聴覚士等の専門家によ
る、専門的な立場からの難聴児の指導の実施や、本人や家族等の意向を踏まえつつ
必要な環境整備や支援等を行うこと。
○ 聴覚特別支援学校等の聴覚障害教育の専門性向上のため、免許法認定講習の充実
など聴覚障害者に関する教育の領域を定めた免許状(以下「免許状」という。)の
保有率を高める取組の実施や独立行政法人国立特別支援教育総合研究所等におけ
る研修の受講促進を図るとともに、免許状を有し、専門性の高い教員等の配置・異
動の工夫や、人事交流等により、難聴児への切れ目ない支援が実現できるよう配慮
すること。
○ 通常の学級に通う難聴児にも聴覚特別支援学校に通う難聴児に提供されるよう
な支援が提供されるよう、合理的配慮を含めた環境の整備、通級による指導を担当
する教員の聴覚障害教育の専門性向上のための取組やインクルーシブ教育システ
ムの理念を踏まえ小学校等での障害者及び特別支援教育の理解の促進に向けた取
組を行うこと。
〇 難聴児向け児童発達支援センターが、難聴児支援の専門性を活用し、他の児童発
達支援事業所の専門性を向上するための研修等について、行政、医療等とも協働し
て地域で連携して取り組んでいけるよう配慮すること。
⑤ 切れ目ない支援に向けた取組

10

記載する内容の例として、以下等が挙げられる。
・新生児聴覚検査の意義、目的、精度の限界
・情報提供機関等、家族等の相談先
・子どもの言語・コミュニケーション手段の発達・獲得や、聞こえの状態や本人及び家族等の希望に
応じた多様な療育方法に関する情報
・難聴の原因、治療(薬、補聴器、人工内耳等)
、経過に関する情報
・地域の療育・教育機関
6