よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-3 インターフェロンベータ-1a(遺伝子組換え)及びインターフェロンベータ-1b(遺伝子組換え)の電子化された添付文書一覧 (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24579.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和3年度第31回 3/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

こと。すべての器具の安全な廃棄方法に関する指導を行う
と同時に、使用済みの針及び注射器を廃棄する容器を提供
すること。
8.7 本剤投与により中和抗体が出現することがある。In vitro
の試験において、中和抗体が本剤の生物活性を減弱させる
ことが知られている。また、中和抗体が、本剤の臨床効果
を減弱させる可能性がある。[15.1.1 参照]
8.8 本剤の投与にあたっては、抑うつ、自殺企図をはじめ、
躁状態、攻撃的行動、不眠、不安、焦燥、興奮、攻撃性、
易刺激性等の精神神経症状発現の可能性について患者及び
その家族に十分理解させ、これらの症状があらわれた場合
には直ちに連絡するよう注意を与えること。
[1.1、9.1.1、
11.1.1 参照]
8.9 投与を一時中止し、再投与する場合、ショック等の過敏
症があらわれることがあるので、
慎重に投与すること。
[11.
1.
2、
11.1.15 参照]
8.10 間質性肺炎があらわれることがあるので、咳嗽又は呼吸
困難等があらわれた場合には直ちに連絡するよう患者に対
し注意を与えること。[1.2、11.1.8 参照]
8.11 溶血性尿毒症症候群(HUS)があらわれることがある
ので、定期的に腎機能検査及び血液学的検査(血小板、赤
血球等)を行うこと。[11.1.12 参照]
8.12 糖尿病があらわれることがあるので、定期的に検査(血
糖値、尿糖等)を行うこと。[9.1.7、11.1.14 参照]
8.13 急性腎不全があらわれることがあるので、定期的に腎機
能検査を行うこと。[9.2.1、11.1.17 参照]

8.3、11.1.7 参照]
9.3.2 自己免疫性肝炎の患者
投与しないこと。肝炎が悪化するおそれがある。
[2.5、
9.1.8、11.1.6 参照]
9.3.3 重篤な肝障害のある患者(ただし非代償性肝疾患の
患者又は自己免疫性肝炎の患者を除く)又はその既往歴
のある患者
症状が悪化するおそれがある。[8.3、11.1.7 参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこ
と。動物試験(サル)において本剤の高用量の投与で流産
が認められたとの報告がある。[2.2 参照]
*9.
6 授乳婦

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継
続又は中止を検討すること。ヒト母乳中への移行が報告さ
れている1)。
9.7 小児等
臨床試験において除外されている。
9.8 高齢者
患者の状態を十分に観察しながら慎重に投与すること。一
般に高齢者では生理機能が低下している。

10.相互作用
10.1 併用禁忌(併用しないこと)
薬剤名等

9.特定の背景を有する患者に関する注意

小柴胡湯
[2.7、11.1.8 参照]

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 うつ病又は他の精神神経症状のある患者又はその既
往歴のある患者(ただし重度のうつ病又は自殺念慮のあ
る患者又はその既往歴のある患者を除く)
症状が悪化するおそれがある。
[1.
1、2.
3、8.
8、11.
1.
1 参
照]
9.1.2 てんかん等のけいれん性疾患又はこれらの既往歴の
ある患者(ただし治療による管理が十分なされていない
てんかん患者を除く)
症状が悪化するおそれがある。[2.6、11.1.4 参照]
9.1.3 心疾患(狭心症、うっ血性心不全及び不整脈等)の
ある患者又はその既往歴のある患者
症状が悪化するおそれがある。[11.1.5 参照]
9.1.4 骨髄抑制、貧血又は血小板減少症のある患者
症状が悪化するおそれがある。[8.4、11.1.3 参照]
9.1.5 アレルギー素因のある患者
症状が悪化するおそれがある。[11.1.2、11.1.15 参照]
9.1.6 高血圧症を有する患者
脳出血等があらわれるおそれがある。[11.1.18 参照]
9.1.7 糖尿病患者又はその既往歴、家族歴、耐糖能障害の
ある患者
症状が悪化するおそれがある。[8.12、11.1.14 参照]
9.1.8 多発性硬化症以外の自己免疫疾患(ただし自己免疫
性肝炎を除く)のある患者又はその素因のある患者
症状が悪化するおそれがある。[9.3.2、11.1.6 参照]
9.1.9 薬物過敏症の既往歴のある患者
ショック等の過敏症があらわれることがある。
[11.1.2、
11.1.15 参照]

臨床症状・措置方法

機序・危険因子

間質性肺炎があらわれ 機序は不明である。
るおそれがある。なお、
類薬(インターフェロ
ン アルファ製剤)と
小柴胡湯との併用で間
質性肺炎があらわれた
との報告がある。

10.2 併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等
抗てんかん剤
(フェニトイン等)

アンチピリン

ワルファリン

テオフィリン

臨床症状・措置方法

機序・危険因子

抗てんかん剤の作用を インターフェロン類
増 強 す る お そ れ が あ は、動物において肝
る。
チトクロームP450分
子 種2C9及 び2C19の
活性を低下させると
の報告がある。
本剤の投与量増加に伴
い血漿中アンチピリン
の消失が遅延すること
が報告されている。

インターフェロン類
は、ヒトにおいて肝
チトクロームP450分
子種1A2の量及び活
性を低下させるとの
ワルファリンの作用を
報告がある。
増強するおそれがある
ので用量を調節するな
ど注意すること。
テオフィリンの血中濃
度を高めるおそれがあ
る。

11.副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、
異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を
行うこと。
11.1 重大な副作用
11.1.1 うつ病(頻度不明)
、自殺企図(頻度不明)
、躁状態
(頻度不明)、攻撃的行動(頻度不明)
抑うつ、自殺企図があらわれることがある。また、躁状態、
攻撃的行動があらわれ、他害行為に至ることがある。患
者の精神状態に十分注意し、不眠、不安、焦燥、興奮、
攻撃性、易刺激性等があらわれた場合には投与を中止す
るなど、投与継続の可否について慎重に検討すること。
また、これらの症状が認められた場合には、投与終了後

9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎障害のある患者
症状が悪化するおそれがある。[8.5、8.13、11.1.13、
11.1.17 参照]
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 非代償性肝疾患の患者
投与しないこと。症状が悪化するおそれがある。
[2.
4、

−2−