よむ、つかう、まなぶ。
2023年度 障害福祉サービス等の人材確保に関する調査について (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.wam.go.jp/hp/keiei-report-r5/ |
出典情報 | 2023年度 障害福祉サービス等の人材確保に関する調査について(3/29)《福祉医療機構》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2023-016
1.2
不足感が強い業務
就労系は、日中活動を除くと不足感が強い業
務はなかった。その理由としては、通所サービ
居住系では夜勤が、児童系では送迎の不足感
が強く、サービス体系別に差がみられる
ス主体であることから、夜勤や入浴支援・介助、
余暇支援といった業務の負担感が少ないことや、
サービス体系別に不足状況に差異があるのは、 利用者の障害支援区分が相対的に軽い方が多く、
そのサービスの特徴的な業務が関係しているも
支援に際して身体的負担が少ないことが挙げら
のと推察される。そこで、サービス体系別に不
れる。
足感が強い業務について確認した(図表3)
。
不足感が強い業務とは、新規採用しても定着
居住系は夜勤や入浴支援・介助、余暇支援に
しない要因となりうる業務と言い換えることが
ついて不足感が強かった。入浴支援・介助に伴
出来るかもしれない。退職者を減らすためにも、
う移乗などの介護動作は腰痛やケガのリスクが
これらの業務に従事する職員の心身の負担を軽
あり、職員の身体的負担が大きいためだと考え
減することが必要であると考えられる。
られる。図表2で示した社会福祉法人立の居住系
には施設入所支援が含まれており、身体的負担
1.3
から職員不足が深刻化している可能性がある。
職員不足の影響
2020年度調査と比較すると、利用(受入れ)
制限を行っていない事業所の割合が低下
また、日中活動系の73.9%が日中活動で不足
感が強かったほか、送迎に関しても比較的不足
感がある事業所が多かった。日中活動系には、
続いて、職員が不足している事業所に対して
生活介護や療養介護が含まれており、事業所に
サービスの利用制限の状況を聞いたところ、利
よっては障害が重い利用者の支援を実施してい
用(受入れ)制限を行っていないと回答した事
ることから、不足感が強いものと推察される。
業所は、2020年度調査は78.7%であったのに対
し、今次調査は67.2%と、11.5ポイントも低下し
(図表 3)サービス体系別・不足感が強い
業務(複数回答)
居住系
(n=113)
日中活動系
(n=92)
就労系
(n=65)
児童系
(n=83)
た(図表4)
。2020年度調査と今次調査ともに職
員不足の事業所は約半数と不足状況には大きな
その他
(n=25)
差はなかったが、実際には、サービスの利用制
限を伴うほど職員が不足していることがわかる。
53.1%
日中活動
36.0%
73.9%
72.3%
69.9%
利用制限の内訳をみると、入所サービスは
2020年度調査から2.8ポイント上昇、在宅サービ
17.7%
夜勤
入浴支援・介助
余暇支援
スは2.3ポイント上昇と、それぞれ大きな変化は
42.4%
26.2%
55.4%
20.0%
送迎
6.2%
4.8%
4.6%
3.6%
28.3%
みられなかった。しかし、通所サービスについ
ては7.0ポイントも上昇しており、職員不足によ
65.5%
って通所サービスを制限しているという実態が
みえてくる。図表にはないが、児童系では職員
32.0%
27.2%
が不足していると回答した83事業所のうち、
54.0%
42.2%が通所サービスの利用を制限していると
36.0%
回答した。児童系に含まれる通所サービスは主
34.5%
17.4%
4.6%
20.5%
20.0%
に児童発達支援と放課後等デイサービスである
が、いずれも近年ニーズが高まっているサービ
Copyright ⓒ 2024Welfare And Medical Service Agency (WAM). All rights reserved.
3
1.2
不足感が強い業務
就労系は、日中活動を除くと不足感が強い業
務はなかった。その理由としては、通所サービ
居住系では夜勤が、児童系では送迎の不足感
が強く、サービス体系別に差がみられる
ス主体であることから、夜勤や入浴支援・介助、
余暇支援といった業務の負担感が少ないことや、
サービス体系別に不足状況に差異があるのは、 利用者の障害支援区分が相対的に軽い方が多く、
そのサービスの特徴的な業務が関係しているも
支援に際して身体的負担が少ないことが挙げら
のと推察される。そこで、サービス体系別に不
れる。
足感が強い業務について確認した(図表3)
。
不足感が強い業務とは、新規採用しても定着
居住系は夜勤や入浴支援・介助、余暇支援に
しない要因となりうる業務と言い換えることが
ついて不足感が強かった。入浴支援・介助に伴
出来るかもしれない。退職者を減らすためにも、
う移乗などの介護動作は腰痛やケガのリスクが
これらの業務に従事する職員の心身の負担を軽
あり、職員の身体的負担が大きいためだと考え
減することが必要であると考えられる。
られる。図表2で示した社会福祉法人立の居住系
には施設入所支援が含まれており、身体的負担
1.3
から職員不足が深刻化している可能性がある。
職員不足の影響
2020年度調査と比較すると、利用(受入れ)
制限を行っていない事業所の割合が低下
また、日中活動系の73.9%が日中活動で不足
感が強かったほか、送迎に関しても比較的不足
感がある事業所が多かった。日中活動系には、
続いて、職員が不足している事業所に対して
生活介護や療養介護が含まれており、事業所に
サービスの利用制限の状況を聞いたところ、利
よっては障害が重い利用者の支援を実施してい
用(受入れ)制限を行っていないと回答した事
ることから、不足感が強いものと推察される。
業所は、2020年度調査は78.7%であったのに対
し、今次調査は67.2%と、11.5ポイントも低下し
(図表 3)サービス体系別・不足感が強い
業務(複数回答)
居住系
(n=113)
日中活動系
(n=92)
就労系
(n=65)
児童系
(n=83)
た(図表4)
。2020年度調査と今次調査ともに職
員不足の事業所は約半数と不足状況には大きな
その他
(n=25)
差はなかったが、実際には、サービスの利用制
限を伴うほど職員が不足していることがわかる。
53.1%
日中活動
36.0%
73.9%
72.3%
69.9%
利用制限の内訳をみると、入所サービスは
2020年度調査から2.8ポイント上昇、在宅サービ
17.7%
夜勤
入浴支援・介助
余暇支援
スは2.3ポイント上昇と、それぞれ大きな変化は
42.4%
26.2%
55.4%
20.0%
送迎
6.2%
4.8%
4.6%
3.6%
28.3%
みられなかった。しかし、通所サービスについ
ては7.0ポイントも上昇しており、職員不足によ
65.5%
って通所サービスを制限しているという実態が
みえてくる。図表にはないが、児童系では職員
32.0%
27.2%
が不足していると回答した83事業所のうち、
54.0%
42.2%が通所サービスの利用を制限していると
36.0%
回答した。児童系に含まれる通所サービスは主
34.5%
17.4%
4.6%
20.5%
20.0%
に児童発達支援と放課後等デイサービスである
が、いずれも近年ニーズが高まっているサービ
Copyright ⓒ 2024Welfare And Medical Service Agency (WAM). All rights reserved.
3