よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第 10.1 版 (35 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00111.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第 10.1 版(4/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

●新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の手引き・第 10.1 版 ●4 重症度分類とマネジメント

6 小児の管理

〇 小児の COVID-19 症例の 95%以上は軽症であるが,2 歳未満や基礎疾患を有する小児は重症

化リスクがあることが以前から知られている.国内においてはオミクロンに置き換わって以降,
クループ症候群,肺炎,痙攣,悪心・嘔吐,脱水,小児多系統炎症性症候群(MIS-C),脳症,
心筋炎を合併した中等症例・重症例が報告されている.さらに,小児感染例の増加に伴って死

亡報告も増加しており,その約半数は生来健康な小児が占めている(「2-3 小児例の特徴」参照).
日本小児科学会は,新型コロナワクチン接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患を公開する

とともに , 基礎疾患の有無に関わらず,6 カ月以上のすべての小児に新型コロナワクチン接種
を推奨している.

〇 COVID-19 に加えて,インフルエンザ,RS ウイルス感染症,ヒトメタニューモウイルス感染
症,パラインフルエンザウイルス感染症,アデノウイルス感染症などでも重症になることがあ
り,鑑別も必要となる.

〇 日本小児科学会は,小児が発熱した際の適切な対応方法や,救急外来の受診や救急車を呼ぶタ
イミングなどについて,保護者に下記のような情報を提供しておくことを推奨している.

① 経口摂取(哺乳)でき,普段通りに眠れていれば,緊急で救急外来などを受診する必要
はなく,翌日以降にかかりつけ医等を受診してよい.

② 発熱に対しては水分摂取を促し,体温調節をこまめに行う.

③ 小児用の市販薬を含めた解熱剤を適宜使用して経過をみてよい.

④ 経口摂取(哺乳)不良,尿量低下,末梢冷感,顔色不良,呼吸状態の悪化,ぐったりし

ている,意識がはっきりしない,痙攣,異常行動,嘔吐を繰り返すなどの症状が一つでもあ

れば,速やかに医療機関に連絡して相談する.

⑤ 判断に迷った場合は,
「こども医療電話相談事業(#8000)」や日本小児科学会による「こ
どもの救急(http://kodomo-qq.jp)」などから情報を得ることも可能である.

〇 COVID-19 を含めたその他の感染症の流行状況,受診までの症状経過,既往歴などの基本的

な病歴聴取,バイタルサインの確認,丁寧な身体診察を行い,全身状態の把握や鑑別診断を行う.

〇 COVID-19 の診断に加えて,クループ症候群,肺炎,痙攣,脱水症,脳症,心筋炎などの重
篤な合併症を見逃さずに対応することが重要である.

「小児 COVID-19 軽症から中等症の治療フローチャート」を公開している .
〇 日本小児科学会は,
http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/2023-2-20Covid-FC.pdf

35