よむ、つかう、まなぶ。
資料1 歯科医療提供体制の現状について (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html |
出典情報 | 歯科医療提供体制等に関する検討会(第10回 12/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
歯科保健医療を取り巻く状況
○
○
○
小児のむし歯は減少<①>。他方で、2人に1人は中等度以上の歯周病に罹患し、その割合は改善していない<②>。
2人に1人以上は過去1年間に歯科検診を受診<③>。高齢化の進展に伴い、歯科診療所を受診する高齢者の割合は増加<④>。
2人に1人以上は80歳で20本以上歯を保つ8020(ハチマル・ニイマル)達成者<⑤>。
①3歳児及び12歳児の一人平均むし歯数及び
むし歯有病者率は年々減少
(本)
3歳児1人平均むし歯数
12歳児1人平均むし歯数
3歳児むし歯有病率
12歳児むし歯有病率
②2人に1人は中等度以上の歯周病(歯周ポケット4mm以上)に罹患し、改善していない
(%)
(%)
5
歯周ポケット4mm以上6mm未満
70
100
60
歯周ポケット6mm以上
(%)
歯周ポケット4mm以上の者:47.9%
60
15~24歳
25~34歳
35~44歳
45~54歳
55~64歳
65~74歳
56.2
86.4
50
4
6.9
6.5
13.6
80
4.00
40
13.5
4.0
60
48.4
2
40
2.36
30
20
25.8
10
1
20
8.6
0
平成6年
21.9
34.7
28.9
29.3
31.3
31.0
36.6
37.4
42.3
38.7
39.0
20
38.0
30.5
28.0
28.6
0
0
平成17年
60%
47.8%
32.2%
52.9%
58.0%
100
0~14歳
15.9
15~44歳
24.0
35.7
20%
37.2
0%
平成21年
36.1
(%)
65歳以上
100
80
45.2
43.5
27.1
26.7
23.4
35.8
34.1%
50
平成16年
45~64歳
29.0
平成24年
平成28年
令和4年
出典:国民健康・栄養調査、歯科疾患実態調査(令和4年)
出典:国民健康・栄養調査、歯科疾患実態調査(令和4年)
注)国民健康・栄養調査は20歳以上が対象
33.7
32.4
平成11年
平成17年
平成23年
平成28年
令和4年
8020達成者:51.6%
60
40
20
31.3
27.8
20.4
20.8
11.1
9.1
9.4
8.0
6.9
8.9
平成5年
平成11年
平成17年
平成23年
平成29年
令和2年
0
令和4年
⑤20本以上歯を有する者の割合は増加
2人に1人以上は8020達成者
④歯科診療所の受診患者の約4割以上が65歳以上
(%)
平成28年
高齢期
成人期
③2人に1人以上は過去1年間に歯科検診を受診
平成23年
出典:歯科疾患実態調査
出典:歯科疾患実態調査
出典:令和4年歯科疾患実態調査
学齢期
80%
17.8
10
19.2
0.56
0.28
0
平成11年 平成16年 平成21年 平成26年 令和元年 令和4年
乳幼児期
40
32.7
34.4
14.3
47.5
43.7
30
1.9
出典:地域保健・健康増進事業報告、学校保健統計調査
40%
24.7
15.3
2.6
3
17.4
10.9
4.3
2.4
50
22.5
出典:患者調査
出典:患者調査
0
出典:歯科疾患実態調査
10
○
○
○
小児のむし歯は減少<①>。他方で、2人に1人は中等度以上の歯周病に罹患し、その割合は改善していない<②>。
2人に1人以上は過去1年間に歯科検診を受診<③>。高齢化の進展に伴い、歯科診療所を受診する高齢者の割合は増加<④>。
2人に1人以上は80歳で20本以上歯を保つ8020(ハチマル・ニイマル)達成者<⑤>。
①3歳児及び12歳児の一人平均むし歯数及び
むし歯有病者率は年々減少
(本)
3歳児1人平均むし歯数
12歳児1人平均むし歯数
3歳児むし歯有病率
12歳児むし歯有病率
②2人に1人は中等度以上の歯周病(歯周ポケット4mm以上)に罹患し、改善していない
(%)
(%)
5
歯周ポケット4mm以上6mm未満
70
100
60
歯周ポケット6mm以上
(%)
歯周ポケット4mm以上の者:47.9%
60
15~24歳
25~34歳
35~44歳
45~54歳
55~64歳
65~74歳
56.2
86.4
50
4
6.9
6.5
13.6
80
4.00
40
13.5
4.0
60
48.4
2
40
2.36
30
20
25.8
10
1
20
8.6
0
平成6年
21.9
34.7
28.9
29.3
31.3
31.0
36.6
37.4
42.3
38.7
39.0
20
38.0
30.5
28.0
28.6
0
0
平成17年
60%
47.8%
32.2%
52.9%
58.0%
100
0~14歳
15.9
15~44歳
24.0
35.7
20%
37.2
0%
平成21年
36.1
(%)
65歳以上
100
80
45.2
43.5
27.1
26.7
23.4
35.8
34.1%
50
平成16年
45~64歳
29.0
平成24年
平成28年
令和4年
出典:国民健康・栄養調査、歯科疾患実態調査(令和4年)
出典:国民健康・栄養調査、歯科疾患実態調査(令和4年)
注)国民健康・栄養調査は20歳以上が対象
33.7
32.4
平成11年
平成17年
平成23年
平成28年
令和4年
8020達成者:51.6%
60
40
20
31.3
27.8
20.4
20.8
11.1
9.1
9.4
8.0
6.9
8.9
平成5年
平成11年
平成17年
平成23年
平成29年
令和2年
0
令和4年
⑤20本以上歯を有する者の割合は増加
2人に1人以上は8020達成者
④歯科診療所の受診患者の約4割以上が65歳以上
(%)
平成28年
高齢期
成人期
③2人に1人以上は過去1年間に歯科検診を受診
平成23年
出典:歯科疾患実態調査
出典:歯科疾患実態調査
出典:令和4年歯科疾患実態調査
学齢期
80%
17.8
10
19.2
0.56
0.28
0
平成11年 平成16年 平成21年 平成26年 令和元年 令和4年
乳幼児期
40
32.7
34.4
14.3
47.5
43.7
30
1.9
出典:地域保健・健康増進事業報告、学校保健統計調査
40%
24.7
15.3
2.6
3
17.4
10.9
4.3
2.4
50
22.5
出典:患者調査
出典:患者調査
0
出典:歯科疾患実態調査
10