よむ、つかう、まなぶ。
資料1 歯科医療提供体制の現状について (31 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html |
出典情報 | 歯科医療提供体制等に関する検討会(第10回 12/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
歯科大学(歯学部)数及び入学定員の推移
(歯学部入学定員)
(大学数)
4,000
30
3,380人(S56~60)
3,500
3,000
2,697人(H12)
国立
公立
私立
入学定員数(人)
25
概ね20%削減
2,611人(H22)
1.7%削減
20
2,500
令和2年度入学定員
2,473人(全29校)
15
2,000
1,500
10
1,000
5
500
0
0
S25 S27 S29 S31 S33 S35 S37 S39 S41 S43 S45 S47 S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24 H26 H28 H30 R2
●S44.2
●S57.9
【国民生活大綱】 【閣議決定】
→S60までに人 →歯科医師数に
口10万人対歯 関する合理的
科医師数50人 な養成計画の
程度を目標とす 確立について検
る。
討を進める。
●S61.7
【将来の歯科医師
需給に関する検討
委員会】
→新規参入歯科医
師を20%程度削
減すべきとの意見
●H10.5
【歯科医師の需給
に関する検討会報
告書】
→新規参入歯科医
師を10%程度削
減すべきとの提言
●H18.8
【文部科学・厚生労働大臣による確認書】
→歯科医師の養成数の削減等に一層取り
組む
●H18.12
【今後の歯科保健医療と歯科医師の資質
向上に関する検討会中間報告】
→H10検討会提言の実現に向けて大学の
取組を期待
●H21.1
【歯学教育の改善・充実に
関する調査研究協力者会
議第一次報告】
→入学者の確保が困難な
大学等に関しては入学定
員の見直しを検討
31
(歯学部入学定員)
(大学数)
4,000
30
3,380人(S56~60)
3,500
3,000
2,697人(H12)
国立
公立
私立
入学定員数(人)
25
概ね20%削減
2,611人(H22)
1.7%削減
20
2,500
令和2年度入学定員
2,473人(全29校)
15
2,000
1,500
10
1,000
5
500
0
0
S25 S27 S29 S31 S33 S35 S37 S39 S41 S43 S45 S47 S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24 H26 H28 H30 R2
●S44.2
●S57.9
【国民生活大綱】 【閣議決定】
→S60までに人 →歯科医師数に
口10万人対歯 関する合理的
科医師数50人 な養成計画の
程度を目標とす 確立について検
る。
討を進める。
●S61.7
【将来の歯科医師
需給に関する検討
委員会】
→新規参入歯科医
師を20%程度削
減すべきとの意見
●H10.5
【歯科医師の需給
に関する検討会報
告書】
→新規参入歯科医
師を10%程度削
減すべきとの提言
●H18.8
【文部科学・厚生労働大臣による確認書】
→歯科医師の養成数の削減等に一層取り
組む
●H18.12
【今後の歯科保健医療と歯科医師の資質
向上に関する検討会中間報告】
→H10検討会提言の実現に向けて大学の
取組を期待
●H21.1
【歯学教育の改善・充実に
関する調査研究協力者会
議第一次報告】
→入学者の確保が困難な
大学等に関しては入学定
員の見直しを検討
31