よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 歯科医療提供体制の現状について (30 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html
出典情報 歯科医療提供体制等に関する検討会(第10回 12/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

歯科医師需給問題への対応
歯科医師数の養成数の削減等に関する確認書(平成18年8月31日 文部科学大臣 厚生労働大臣)
歯科医師については、以下のとおり、養成数の削減等に一層取り組む。
(1)歯学部定員については、各大学に対して更

(2)歯科医師国家試験の合格基準を引き上げる。

に一層の定員減を要請する。

文部科学省の対応(主として入学定員)

厚生労働省の対応(主として国家試験)

○ 歯学部入学定員については、優れた入学者の確保の観点から、定
員削減を要請

○ 歯科医師国家試験については、新規参入歯科医師の質を確保する観
点から合格基準等を見直し

・平成21年1月末:「歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者

会議」の第1次報告において、
歯科医師として活躍し得るなどの将来性を考え、
以下の大学については入学定員の見直しを検討

実施


受験者数
(新卒者数)

合格者数
(率)

新卒合格者数
(率)

既卒合格者数
(率)

H18

3,308
(2,487)

2,673
(80.8%)

2,188
(88.0%)

485
(59.1%)

H22

3,465
(2,354)

2,408
(69.5%)

1,920
(81.6%)

488
(43.9%)

H26

3,200
(2,241)

2,025
(63.3%)

1,642
(73.3%)

383
(39.9%)

H30

3,159
(1,932)

2,039
(64.5%)

1,505
(77.9%)

534
(43.5%)

R2

3,211
(1,995)

2,107
(65.6%)

1,583
(79.3%)

524
(43.1%)

R6

3,117
(1,962)

2.060
(66.1)

1,600
(81.5%)

460
(39.8%)

するよう提言
①入学の選抜機能が低下し優れた入学者の確保
が困難な大学
②歯科医師国家試験合格率の低迷する大学
③学生に対する臨床実習に必要な患者数の確保
が困難な大学
④留年(修業年限超過)の学生の多い大学

など

・平成23年5月、平成24年12月:2度のフォローアップ結果とりまとめ
・平成26年2月

:「歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会
議」【提言・要望】

・令和6年度

:歯学部入学定員は2,485人

30