よむ、つかう、まなぶ。
資料4_高等学校における薬害教育[1.4MB] (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49943.html |
出典情報 | 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(第24回 1/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
生徒の「薬害」への意識②-2
授業実施後(山梨県立甲府城西高等学校)
問4 薬害が起こらない社会にするためには、どのようなことが必要だと考えますか
(自由記述)
<国民・消費者として>
・一人一人が使う薬についてよく知ること
・医師や薬剤師の注意も必要だが薬を使用する一人一人の確認が大切
・一人一人の意識が大切
・消費者一人一人が薬の副作用や効能を良く知り、分からないことがあったら医者・薬剤師など
に相談する
・不安に思うことがあるのであれば、医療機関に全てを頼るのではなく、まずは自分で調べると
ころから始める。様々な情報を取捨選択し、疑問があれば医師や薬剤師、くすりの相談窓口など
に相談をする。このように自分から行動できる力が必要だと思う。
・薬の安全性についての知識を身につけたり、副作用があることに気をつけて薬を正しく使用す
る。PMDAなのどホームページで薬について理解するために調べたりする。
・薬害についてもっと消費者が知っていくことが必要
・どのような薬なのか副作用はどうなのかなど薬剤師さんやお医者さんに聞くことが大切
・自分での正しい情報収集や不安なことを医者、薬剤師さんなどに相談すること。
・医者や薬剤師さんに自分が疑問に思ったことや不安に思ったことを伝えることや、実際に薬を
使ってみてその症状を伝えることが必要だと思う。
・1人1人が薬の安全性を見直して意識していくことが薬害を起こさない1番のポイントだと思った
・1人1人が薬に対しての知識をつける
・消費者側が色々な事を知ること、知る機会を得ること
・薬害について関心を持つこと
・しっかりと確認する
・提供する側は審査を十分に行い、使用する側も薬の危険性を理解し、正確な知識を持つことが
必要。
・市販薬を服用する際には、説明書をよく読み、分からない点や不安な点、聞きたいことがあれ
ば医師、薬剤師に相談すること。被害者の話を聞き、今後同じようなことを繰り返さないように
注意する。
・しっかり聞いて調べること
・薬の使い方を間違えないこと
・消費者主権を駆使して製造者との信頼で繋がること
・情報の共有をする
・国の薬に対する姿勢を改めて、自分達の知識をつける
・どの成分が含まれているかみる
・成分をしっかり確認し用量などを確認しながら使うことが大切
<製薬会社として>
・製造側は副作用などの情報の開示をしたり消費者は成分をしっかり確認することが
大事
<医療従事者として>
・専門家に聞きやすい環境を作る
・医療の人たちがしっかりとすることなど
・薬品について詳しいひとが何度も確認する
<国として>
・被害者救済や再発防止体制を確立する
・国が管理する
問5 消費者として、薬を安全に使うために、どのようなことに注意すべき
n=61
だと考えますか(2つまで選択可)
26
薬の説明書をしっかり読む
25
医師や薬剤師に相談する
3
インターネットの情報に注意する
6
薬の副作用について学ぶ
その他
問6
1
その他(自由記述)
エピペンなどで対処する
授業で学んだことを、周りの人に伝えたいと思いますか
17
積極的に伝えたい
13
機会があれば伝えたい
特に考えていない
n=30
0
6
授業実施後(山梨県立甲府城西高等学校)
問4 薬害が起こらない社会にするためには、どのようなことが必要だと考えますか
(自由記述)
<国民・消費者として>
・一人一人が使う薬についてよく知ること
・医師や薬剤師の注意も必要だが薬を使用する一人一人の確認が大切
・一人一人の意識が大切
・消費者一人一人が薬の副作用や効能を良く知り、分からないことがあったら医者・薬剤師など
に相談する
・不安に思うことがあるのであれば、医療機関に全てを頼るのではなく、まずは自分で調べると
ころから始める。様々な情報を取捨選択し、疑問があれば医師や薬剤師、くすりの相談窓口など
に相談をする。このように自分から行動できる力が必要だと思う。
・薬の安全性についての知識を身につけたり、副作用があることに気をつけて薬を正しく使用す
る。PMDAなのどホームページで薬について理解するために調べたりする。
・薬害についてもっと消費者が知っていくことが必要
・どのような薬なのか副作用はどうなのかなど薬剤師さんやお医者さんに聞くことが大切
・自分での正しい情報収集や不安なことを医者、薬剤師さんなどに相談すること。
・医者や薬剤師さんに自分が疑問に思ったことや不安に思ったことを伝えることや、実際に薬を
使ってみてその症状を伝えることが必要だと思う。
・1人1人が薬の安全性を見直して意識していくことが薬害を起こさない1番のポイントだと思った
・1人1人が薬に対しての知識をつける
・消費者側が色々な事を知ること、知る機会を得ること
・薬害について関心を持つこと
・しっかりと確認する
・提供する側は審査を十分に行い、使用する側も薬の危険性を理解し、正確な知識を持つことが
必要。
・市販薬を服用する際には、説明書をよく読み、分からない点や不安な点、聞きたいことがあれ
ば医師、薬剤師に相談すること。被害者の話を聞き、今後同じようなことを繰り返さないように
注意する。
・しっかり聞いて調べること
・薬の使い方を間違えないこと
・消費者主権を駆使して製造者との信頼で繋がること
・情報の共有をする
・国の薬に対する姿勢を改めて、自分達の知識をつける
・どの成分が含まれているかみる
・成分をしっかり確認し用量などを確認しながら使うことが大切
<製薬会社として>
・製造側は副作用などの情報の開示をしたり消費者は成分をしっかり確認することが
大事
<医療従事者として>
・専門家に聞きやすい環境を作る
・医療の人たちがしっかりとすることなど
・薬品について詳しいひとが何度も確認する
<国として>
・被害者救済や再発防止体制を確立する
・国が管理する
問5 消費者として、薬を安全に使うために、どのようなことに注意すべき
n=61
だと考えますか(2つまで選択可)
26
薬の説明書をしっかり読む
25
医師や薬剤師に相談する
3
インターネットの情報に注意する
6
薬の副作用について学ぶ
その他
問6
1
その他(自由記述)
エピペンなどで対処する
授業で学んだことを、周りの人に伝えたいと思いますか
17
積極的に伝えたい
13
機会があれば伝えたい
特に考えていない
n=30
0
6