よむ、つかう、まなぶ。
資料4 大分県提出資料 (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49259.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第2回 2/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
市町村への
短期集中予防サービスにうまくつ
ながっていない。対象者の抽出は
できていると思うけど、、
(国東市担当者)
個別支援事例
関係者を集めてサービス利用までの
流れを確認してはどうですか
また、県のスーパーバイザーを活用
して、利用開始までの流れを見直し
てはどうでしょうか(大分県担当)
(関係者間での協議)
包括の方などと話すなかで、相談
からサービス利用までに時間がか
かってしまうことがわかった。要
因として同行訪問をするリハ職が
少なく、訪問の日程調整などに時
間がかかっしまうようだ。
アセスメントに地域リハビリテー
ション活動支援事業を活用した良い
取組ですが、そのような課題もある
のですね。例えば、同行訪問ができ
るリハ職を増やすために、まずはC
型を知ってもらう研修会を開催する
のはどうですか
市内医療機関に勤務するリハ職に対して、
短期集中予防サービスの概要や当該サー
ビスにおけるリハ職の役割、同行訪問を
行っているリハ職の取組事例を紹介
国東市における短期集中予防サービス利用までの流れ
相談・申請・
初回訪問
・初回アセスメント
・サービスの説明、提案
担当ケアマネ
訪問と資料作成
・訪問によるアセスメント
・基本情報、生活行為評価表、
基本情報チェックリスト作成
リハ職との
同行訪問
・リハ職との日程調整
・(リハ職)報告書作成
ケアプラン作成
サービス契約
サービス
担当者会議
・ケアプラン作成
12
短期集中予防サービスにうまくつ
ながっていない。対象者の抽出は
できていると思うけど、、
(国東市担当者)
個別支援事例
関係者を集めてサービス利用までの
流れを確認してはどうですか
また、県のスーパーバイザーを活用
して、利用開始までの流れを見直し
てはどうでしょうか(大分県担当)
(関係者間での協議)
包括の方などと話すなかで、相談
からサービス利用までに時間がか
かってしまうことがわかった。要
因として同行訪問をするリハ職が
少なく、訪問の日程調整などに時
間がかかっしまうようだ。
アセスメントに地域リハビリテー
ション活動支援事業を活用した良い
取組ですが、そのような課題もある
のですね。例えば、同行訪問ができ
るリハ職を増やすために、まずはC
型を知ってもらう研修会を開催する
のはどうですか
市内医療機関に勤務するリハ職に対して、
短期集中予防サービスの概要や当該サー
ビスにおけるリハ職の役割、同行訪問を
行っているリハ職の取組事例を紹介
国東市における短期集中予防サービス利用までの流れ
相談・申請・
初回訪問
・初回アセスメント
・サービスの説明、提案
担当ケアマネ
訪問と資料作成
・訪問によるアセスメント
・基本情報、生活行為評価表、
基本情報チェックリスト作成
リハ職との
同行訪問
・リハ職との日程調整
・(リハ職)報告書作成
ケアプラン作成
サービス契約
サービス
担当者会議
・ケアプラン作成
12