よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 大分県提出資料 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49259.html
出典情報 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第2回 2/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。






1位

長崎県

34.3%(全国9位)

2位

大分県

34.2%(12位)

3位

鹿児島県 33.8%(14位)

4位

宮崎県

33.7%(15位)

5位

熊本県

32.3%(23位)

6位

佐賀県

31.7%(25位)

7位

福岡県

28.5%(39位)

8位

沖縄県

23.8%(46位)

大分県内

高齢化率(R5.10.1現在)











市町村数

18市町村

総人口

約109.6万人

高齢者人口

約37.5万人

※平成の大合併前は58市町村(11市36 町11村)

(全国34位)

高齢化率

34.2% | > 全国平均 29.1%|

要介護認定者数



要介護認定率

7.06万人

18.8% |< 全国平均 19.4%|

第9期介護保険料 6,235円 | > 全国平均 6,225円|

地域包括支援センター数 61
直営



委託

57

※総人口、高齢者人口、高齢化率はR5年10月現在(総務省統計局「令和5年国勢調査人口等基本集計」)
要介護認定者数・要介護認定率|第2号被保険者含む|はR5年3月末現在
(厚生労働省「介護保険事業状況報告 月報(暫定版)」)
地域包括支援センター数はR5年4月1日現在(大分県高齢者福祉課調べ)

2