よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2023年度 病院の経営状況について (8 ページ)

公開元URL https://www.wam.go.jp/hp/wp-content/uploads/250131_No009.pdf
出典情報 2023年度 病院の経営状況について(1/31)《福祉医療機構》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2024-009

2.3

充実体制加算を算定する病院が増えてきた。

急性期一般入院料 4~7 算定病院の経

2024 年度診療報酬改定では、どちらの加算も施

営状況

設基準の引き上げがあったことから、再び算定

減収と費用増により減益し、経常利益率は△
1.1%

率に影響があるかもしれない。
2023 年度はコロナ補助金の終了等によって、

続いて、前節と同様に急性期一般入院料 4~7

収益が減少したところだが、病院は加算の取得

を算定する病床が全病床の過半数を占める一般

によって収益の確保に努めていることが確認で

病院3(以下、
「急性期 4~7 算定病院」という。


きる。

について確認する(図表 8)。
医業利益率は前年度から 2.0 ポイント低下し、

(図表 7)急性期 1 算定病院の加算の算定状
況(2 か年度同一病院)
2022

2023

(n=270)

総合入院体制加算1

0.7%
1.1%

総合入院体制加算2

4.8%
3.7%

総合入院体制加算3

7.8%
7.0%

急性期充実体制加算

9.6%
11.9%

ント低下し△1.1%となり、赤字病院割合は
16.2 ポイント拡大し 54.3%となった。
収入面では、入院単価が 770 円と大きく低下
した。コロナ補助金の終了等の影響はあるだろ
うが、急性期 1 算定病院と比べて、より大きく
低下しており、ほかにも要因がありそうだ。そ
こで、手術件数を確認したところ、2023 年度は

24.8%
30.0%

重症患者初期支援充実
重症患者初期支援充実加

加算

前年度と比べ 3.3%減少していた。病床利用率は
上昇したものの、手術が必要な患者の割合が低

60.0%
66.3%

地域医療体制確保加算

くなっていたことが入院単価低下の一因になっ

54.4%
56.3%

感染対策向上加算1

ているかもしれない。
入院単価の低下により、1 床当たり医業収益

33.0%
31.5%

感染対策向上加算2
感染対策向上加算3

△3.5%となった。また、経常利益率は 4.1 ポイ

が 211 千円低下した一方で、1 床当たり医業費

8.9%
8.5%

用は 205 千円上昇した。費用が増加した主な要
因だが、人件費率が 1.0 ポイント上昇している

84.8%

急性期看護補助体制加算
看護職員夜間配置加算
紹介受診重点医療機関
紹介受診重点医療機関入
入院診療加算
院診療加算

点に目がとまる。従事者 1 人当たり人件費は横

91.5%
55.6%
62.6%

ばいだが、1 施設当たり従事者数が 0.9 人増加
したためで、実際に人件費の実額は増加してい

0.4%
7.0%

る。

医師事務作業補助体制
医師事務作業補助体制加
加算
1_15対1
算1_15対1

38.5%
42.2%

医師事務作業補助体制
医師事務作業補助体制加
算1_20対1~40対1
加算 1_20対1~40対1

34.1%
35.9%

また、医療材料費率、給食材料費率、経費率が
それぞれ 0.2~0.3 ポイント上昇した。急性期 1
算定病院では、医療材料費率の上昇が目立った

86.7%

が、急性期 4~7 算定病院では、一様に上昇して

データ提出加算
92.6%

いる。手術等が必要な患者の受入件数が異なる
ため、医療材料費への影響が比較的小さいこと
が影響していると思われる。

3 急性期一般入院料 2・3 を算定する病院は、サンプルが少ないことから除外している。なお、急性期一般入院料 4 は 139 病院、同入

院料 5 は 31 病院、同入院料 6 は 21 病院、同入院料 7 は 6 病院が含まれている。
Copyright ⓒ 2025Welfare And Medical Service Agency (WAM). All rights reserved.

8