よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「東京都認知症施策推進計画」中間のまとめ (7 ページ)

公開元URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/02/03/15.html
出典情報 「東京都認知症施策推進計画」中間のまとめ(2/3)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

計画における基本的施策と目指すべき姿
基本的施策

目指すべき姿

認知症のある人に関する都民の理
1
解の増進等

都民一人ひとりが認知症に関する知識及び認知症のある人に関する理解を深め、
自分ごととして捉えることで、認知症になってからも、尊厳を保持しつつ希望を持って
暮らすことができる。

2

認知症のある人の生活における
バリアフリー化の推進

都民一人ひとりが認知症になってからも自立して、安心して他の人々と共に暮らす
ことができる。

3

認知症のある人の社会参加の機会
の確保等

都民一人ひとりが、認知症になってからも生きがいや希望を持ち、個性と能力を
十分に発揮できる。

4

認知症のある人の意思決定の支援
及び権利利益の保護

都民一人ひとりが、認知症になってからも自分の能力を最大限に活かして、自らの
意思に基づいた生活を送れるよう適切な支援を受けることができ、権利が守られる。

5 相談体制の整備等

都民一人ひとりが、自身や家族等が認知症になってからも必要な時に適切な相談支
援を受けることができ、孤立することがない。

認知症の早期の気付き、
6
早期診断・早期支援

都民一人ひとりが、認知症や認知機能の障害に早く気付き、早期に診断や支援を
受けることができ、認知症になってからもその人の希望に応じて、科学的知見に基づく
予防に取り組むことができる。

7

保健医療サービス及び
福祉サービスの提供体制の整備等

8 研究等の推進等

都民一人ひとりが、認知症になってからも自身の考えや気持ちを十分に尊重されて、
適切な治療や介護などのサービスを切れ目なく受けることができる。
認知症のある人と家族等が希望する研究等に参加でき、認知症に関する研究が進
み、都民一人ひとりが広く研究成果の恩恵を受けられる。

6