よむ、つかう、まなぶ。
「東京都認知症施策推進計画」中間のまとめ (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/02/03/15.html |
出典情報 | 「東京都認知症施策推進計画」中間のまとめ(2/3)《東京都》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
認知症のある人を取り巻く状況
認知症のある人の数の推移
認知症高齢者の推計[東京都]
◆ 都内で要介護(要支援)認定を受けている高
齢者のうち、何らかの認知症の症状を有する
人(認知症高齢者の日常生活自立度Ⅰ以上)
は、令和4年11月時点で約49万人に達し、
令和22年には約57万人に増加すると推計
◆ また、見守り又は支援の必要な認知症高齢者
(認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱ以上)は、
令和4年11月時点の約36万人から、令和22
年には約42万人に増加すると推計されており、
今後、75歳以上の後期高齢者人口の増加に伴
い、認知症高齢者も急速に増加することが見
込まれている
認知症高齢者の居住状況
資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部「令和4年度認知症高齢者数等の分布調査」
※ 新型コロナウイルス感染症のまん延により認定調査が実施できず、日常生活自立度が不明の者が多数存在したた
め、令和4年度の認知症高齢者数の算出に当たっては、自立度不明の者を自立度Ⅰ以上の高齢者の出現率により案分
し算出している。
在宅で生活している認知症が
疑われる人がいる世帯の状況
認知症高齢者の居住場所[東京都]
◆ 何らかの認知症の症状を有する高齢者の
63.1%、見守り又は支援の必要な認知症高
齢者の55.7%が、在宅(居宅)で生活して
いる
◆ 在宅で生活している認知症が疑われる高齢
者のうち、約半数は一人暮らし又は夫婦の
み世帯で生活していると推計
◆ 今後は、一人暮らしの高齢者が更に増加す
るとともに、世帯構成員が減少していくこ
とが予測される
資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部「認知
資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部「令和4年度認知症高齢者数等の分布調査」 機能や生活機能の低下が見られる地域在宅高齢
者の実態調査報告書」(平成26年5月)
7
認知症のある人の数の推移
認知症高齢者の推計[東京都]
◆ 都内で要介護(要支援)認定を受けている高
齢者のうち、何らかの認知症の症状を有する
人(認知症高齢者の日常生活自立度Ⅰ以上)
は、令和4年11月時点で約49万人に達し、
令和22年には約57万人に増加すると推計
◆ また、見守り又は支援の必要な認知症高齢者
(認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱ以上)は、
令和4年11月時点の約36万人から、令和22
年には約42万人に増加すると推計されており、
今後、75歳以上の後期高齢者人口の増加に伴
い、認知症高齢者も急速に増加することが見
込まれている
認知症高齢者の居住状況
資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部「令和4年度認知症高齢者数等の分布調査」
※ 新型コロナウイルス感染症のまん延により認定調査が実施できず、日常生活自立度が不明の者が多数存在したた
め、令和4年度の認知症高齢者数の算出に当たっては、自立度不明の者を自立度Ⅰ以上の高齢者の出現率により案分
し算出している。
在宅で生活している認知症が
疑われる人がいる世帯の状況
認知症高齢者の居住場所[東京都]
◆ 何らかの認知症の症状を有する高齢者の
63.1%、見守り又は支援の必要な認知症高
齢者の55.7%が、在宅(居宅)で生活して
いる
◆ 在宅で生活している認知症が疑われる高齢
者のうち、約半数は一人暮らし又は夫婦の
み世帯で生活していると推計
◆ 今後は、一人暮らしの高齢者が更に増加す
るとともに、世帯構成員が減少していくこ
とが予測される
資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部「認知
資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部「令和4年度認知症高齢者数等の分布調査」 機能や生活機能の低下が見られる地域在宅高齢
者の実態調査報告書」(平成26年5月)
7