よむ、つかう、まなぶ。
資料4-1_事前分析表(案)(施策目標Ⅰ-10-1) (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00126.html |
出典情報 | 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第17回 2/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
アウトカムベースでのKPI設定をした
データヘルス計画を策定する保険者の
割合(アウトカム)
令和7年度
-
前年度以上
100%
100%
100%
【新経済・財政再生計画関連:社会保障
分野28,29】
健康保険組合
全国健康保険協会
100%
100%
令和7年度
86%
85.4%
87.2%
-
前年度以上
100%
100%
100%
令和7年度
100%
100%
100%
-
-
100%
データヘルス計画は、保険者がレセプト・健診情報等のデータ分析に基
づく効率的・効果的な保健事業をPDCAサイクルで実施するために作
成するものであり、国民の予防健康づくりに資する。また、アウトカム
目標値・目標年度については新経済・財政再生計画 改革工程表で設
ベースでの適切なKPIを設定することでデータヘルス計画の標準化の進 定されているものと同じである。
展に繋がる。したがって、データヘルスの推進による保険者機能の強化
状況を参照する指標として選定した。
(参考)
令和5年度実績値87.2%は分母:健康保険組合総数(1,373組合)、分
子:アウトカムベースでのKPI設定をしたデータヘルス計画を策定する
健康保険組合数(1,197組合)から算出したもの。
-
(参考)
令和5年度実績値100%は分母:全国健康保険協会の47支部、分子:ア
ウトカムベースでのKPI設定をしたデータヘルス計画を策定する全国健
康保険協会の支部数(47支部)から算出したもの。
-
(参考)
令和5年度実績値93.0%は分母:市町村国保総数(1716保険者)、分
子:アウトカムベースでのKPI設定をしたデータヘルス計画を策定する
市町村国保数(1597保険者)から算出したもの。
-
(参考)
令和5年度実績値72.7%は分母:国民健康保険組合総数(154組合)、
分子:アウトカムベースでのKPI設定をしたデータヘルス計画を策定す
る国民健康保険組合数(112組合)から算出したもの。
-
(参考)
令和5年度実績値89.4%は分母:後期高齢者医療広域連合の47、分
子:アウトカムベースでのKPI設定をしたデータヘルス計画を策定する
後期高齢者医療広域連合42から算出したもの。
-
2
市町村国保
国保組合
後期高齢者広域連合
100%
100%
100%
91.3%
92.2%
93.0%
-
-
100%
60.6%
62.8%
72.7%
-
前年度以上
100.0%
-
15万社
100%
100.0%
100%
令和7年度
-
100%
令和7年度
保険者とともに健康経営に取り組む企
業数(アウトプット)
【新経済・財政再生計画関連:社会保障
分野29】
100%
令和7年度
89.4%
3
100%
87.2%
89.4%
前年度以上 前年度以上 前年度以上
令和7年度
89,135
105,443
120,743
3 ページ
150,000
保険者が、より効果的、効率的にデータヘルスを実施していくために
は、事業主と役割分担や職場環境の整備等、積極的に連携していくこと
日本健康会議の「健康づくりに取り組む5つの実行宣言2025」(宣言3)
が重要である。本指標は経済産業省が調査を行い、取り組んでいるも
で設定された保険者全体の目標値・目標年度であり、目標年度(最終
のであるが、厚生労働省としても、健保組合等のデータヘルスを推進す
年度)を除く各年度については、目標値は設定されておらず、設定が困
るために、健保組合等が事業主と連携することを促している。したがっ
難なため前年度を上回る値としている。
て、データヘルスの推進による保険者機能の強化状況を参照する指標
として選定した。
データヘルス計画を策定する保険者の
割合(アウトカム)
令和7年度
-
前年度以上
100%
100%
100%
【新経済・財政再生計画関連:社会保障
分野28,29】
健康保険組合
全国健康保険協会
100%
100%
令和7年度
86%
85.4%
87.2%
-
前年度以上
100%
100%
100%
令和7年度
100%
100%
100%
-
-
100%
データヘルス計画は、保険者がレセプト・健診情報等のデータ分析に基
づく効率的・効果的な保健事業をPDCAサイクルで実施するために作
成するものであり、国民の予防健康づくりに資する。また、アウトカム
目標値・目標年度については新経済・財政再生計画 改革工程表で設
ベースでの適切なKPIを設定することでデータヘルス計画の標準化の進 定されているものと同じである。
展に繋がる。したがって、データヘルスの推進による保険者機能の強化
状況を参照する指標として選定した。
(参考)
令和5年度実績値87.2%は分母:健康保険組合総数(1,373組合)、分
子:アウトカムベースでのKPI設定をしたデータヘルス計画を策定する
健康保険組合数(1,197組合)から算出したもの。
-
(参考)
令和5年度実績値100%は分母:全国健康保険協会の47支部、分子:ア
ウトカムベースでのKPI設定をしたデータヘルス計画を策定する全国健
康保険協会の支部数(47支部)から算出したもの。
-
(参考)
令和5年度実績値93.0%は分母:市町村国保総数(1716保険者)、分
子:アウトカムベースでのKPI設定をしたデータヘルス計画を策定する
市町村国保数(1597保険者)から算出したもの。
-
(参考)
令和5年度実績値72.7%は分母:国民健康保険組合総数(154組合)、
分子:アウトカムベースでのKPI設定をしたデータヘルス計画を策定す
る国民健康保険組合数(112組合)から算出したもの。
-
(参考)
令和5年度実績値89.4%は分母:後期高齢者医療広域連合の47、分
子:アウトカムベースでのKPI設定をしたデータヘルス計画を策定する
後期高齢者医療広域連合42から算出したもの。
-
2
市町村国保
国保組合
後期高齢者広域連合
100%
100%
100%
91.3%
92.2%
93.0%
-
-
100%
60.6%
62.8%
72.7%
-
前年度以上
100.0%
-
15万社
100%
100.0%
100%
令和7年度
-
100%
令和7年度
保険者とともに健康経営に取り組む企
業数(アウトプット)
【新経済・財政再生計画関連:社会保障
分野29】
100%
令和7年度
89.4%
3
100%
87.2%
89.4%
前年度以上 前年度以上 前年度以上
令和7年度
89,135
105,443
120,743
3 ページ
150,000
保険者が、より効果的、効率的にデータヘルスを実施していくために
は、事業主と役割分担や職場環境の整備等、積極的に連携していくこと
日本健康会議の「健康づくりに取り組む5つの実行宣言2025」(宣言3)
が重要である。本指標は経済産業省が調査を行い、取り組んでいるも
で設定された保険者全体の目標値・目標年度であり、目標年度(最終
のであるが、厚生労働省としても、健保組合等のデータヘルスを推進す
年度)を除く各年度については、目標値は設定されておらず、設定が困
るために、健保組合等が事業主と連携することを促している。したがっ
難なため前年度を上回る値としている。
て、データヘルスの推進による保険者機能の強化状況を参照する指標
として選定した。