よむ、つかう、まなぶ。
資料4-1_事前分析表(案)(施策目標Ⅰ-10-1) (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00126.html |
出典情報 | 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第17回 2/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
各医療保険制度における後発医薬品
差額通知実施保険者の割合(アウトカ
ム)
・ 後発医薬品差額通知の実施により、後発医薬品の使用が促進され
医療費の適正化につながることが期待される。したがって、保険者によ
る給付適正化状況を参照するための指標として選定した。
後発医薬品差額通知を実施する保険者割合(数)については、保険者
が各保険者や各地域における実情を踏まえて取組を行うため、具体的
・ また、改革工程表では、「後発医薬品の利用勧奨など、使用割合を な最終目標の設定が困難であり、同様に各年度において目標値を立て
高める取組を行う保険者」の割合を目標に設定しているが、本指標の目 ることも困難であることから、前年度を上回る値とすることを目標値とし
標は設定されていない。
た。
・ なお、後発医薬品差額通知の取組については、後期高齢者支援金
の加減算制度や保険者努力支援制度等において別途評価している。
健康保険組合
前年度を
上回る値
前年度
(77.62%)
以上
前年度以
上
国保組合
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
81.94%
8
後発医薬品の使用割合(最低の都道府
県)(アウトカム)
【新経済・財政再生計画関連:社会保障
分野63】
69.7%
-
令和元年度
前年度を
上回る値
80%
(参考1)平成27年度実績:65.1%、平成28年度実績:68.3%、平成29年
度実績:72.0%、平成30年度実績:74.4%、令和元年度実績:78.1%、令
和2年度実績:77.6%
(参考2)令和5年度実績値82.48%は分母:全数調査に回答した健康保
険組合総数(1,307組合)、分子:後発医薬品差額通知の実施をしている
と全数調査で回答した健康保険組合数(1,078組合)から算出したもの。
82.48%
毎年度
-
100%
100%
100%
前年度
(98.72%)
以上
前年度
(99.18%)
以上
前年度以上
99.18%
99.18%
集計中
(令和7年
7月頃
公表予定)
前年度
(80.12%)
以上
前年度
(83.23%)
以上
前年度以上
83.75%
集計中
(令和7年
7月頃
公表予定)
毎年度
毎年度
前年度以上 前年度以上 前年度以上
-
前年度を
上回る値
-
83.23%
後期高齢者広域連合
前年度を
上回る値
(参考1)平成27年度実績:100%、平成28年度実績:100%、平成29年度
前年度
前年度
前年度以上 前年度以上 前年度以上 実績:100%、平成30年度実績:100%、令和元年度実績:100%、令和2
(100%)以上 (100%)以上
年度実績:100%
7
市町村国保
前年度以上
毎年度
80.73%
全国健康保険協会
前年度
(80.73%)
以上
(参考2)令和5年度実績値100%は分母:全国健康保険協会の47支
部、分子:後発医薬品差額通知の実施をしている全国健康保険協会の
支部数(47支部)から算出したもの。
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
毎年度以上
100.0%
98%
集計中
(令和7年
7月頃
公表予定)
75%
77.2%
80.0%
73.0%
73.2%
74.6%
(参考)令和4年度実績値99.18%は分母:市町村国保総数(1,716市町
村)、分子:後発医薬品差額通知の実施をしている市町村国保数(1,702
市町村)から算出したもの。
-
(参考)令和4年度実績値83.75%は分母:国保組合総数(160組合)、分
子:後発医薬品差額通知の実施をしている国保組合数(134組合)から
算出したもの。
-
(参考1)平成30年度実績:100%(47/47広域連合)、令和元年度実績:
100%(47/47広域連合)、令和2年度実績:98%(46/47広域連合)
(参考2)令和4年度実績値98%は分母:後期高齢者広域連合総数(47
広域連合)、分子:後発医薬品差額通知の実施をしている後期高齢者
広域連合数(46広域連合)から算出したもの。
80.0%
令和11年度
7 ページ
80.0%
-
「経済財政運営と改革の基本方針2021」(令和3年6月18日閣議決定)
後発医薬品に係る新目標(2029年度)においては、医薬品の安定供給
において、後発医薬品の数量シェアを、2023年度末までに全ての都道
を基本としつつ、後発医薬品の数量シェアを2029年度末までに全ての
府県で80%以上」とされ、後発医薬品に係る新目標(2029年度)におい
都道府県で80%以上とすることとされているため、当該目標を目標値と
ても引き続き2029年度末までに達成することとしていることから、指標と
して設定している。
して設定した。
各医療保険制度における後発医薬品
差額通知実施保険者の割合(アウトカ
ム)
・ 後発医薬品差額通知の実施により、後発医薬品の使用が促進され
医療費の適正化につながることが期待される。したがって、保険者によ
る給付適正化状況を参照するための指標として選定した。
後発医薬品差額通知を実施する保険者割合(数)については、保険者
が各保険者や各地域における実情を踏まえて取組を行うため、具体的
・ また、改革工程表では、「後発医薬品の利用勧奨など、使用割合を な最終目標の設定が困難であり、同様に各年度において目標値を立て
高める取組を行う保険者」の割合を目標に設定しているが、本指標の目 ることも困難であることから、前年度を上回る値とすることを目標値とし
標は設定されていない。
た。
・ なお、後発医薬品差額通知の取組については、後期高齢者支援金
の加減算制度や保険者努力支援制度等において別途評価している。
健康保険組合
前年度を
上回る値
前年度
(77.62%)
以上
前年度以
上
国保組合
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
81.94%
8
後発医薬品の使用割合(最低の都道府
県)(アウトカム)
【新経済・財政再生計画関連:社会保障
分野63】
69.7%
-
令和元年度
前年度を
上回る値
80%
(参考1)平成27年度実績:65.1%、平成28年度実績:68.3%、平成29年
度実績:72.0%、平成30年度実績:74.4%、令和元年度実績:78.1%、令
和2年度実績:77.6%
(参考2)令和5年度実績値82.48%は分母:全数調査に回答した健康保
険組合総数(1,307組合)、分子:後発医薬品差額通知の実施をしている
と全数調査で回答した健康保険組合数(1,078組合)から算出したもの。
82.48%
毎年度
-
100%
100%
100%
前年度
(98.72%)
以上
前年度
(99.18%)
以上
前年度以上
99.18%
99.18%
集計中
(令和7年
7月頃
公表予定)
前年度
(80.12%)
以上
前年度
(83.23%)
以上
前年度以上
83.75%
集計中
(令和7年
7月頃
公表予定)
毎年度
毎年度
前年度以上 前年度以上 前年度以上
-
前年度を
上回る値
-
83.23%
後期高齢者広域連合
前年度を
上回る値
(参考1)平成27年度実績:100%、平成28年度実績:100%、平成29年度
前年度
前年度
前年度以上 前年度以上 前年度以上 実績:100%、平成30年度実績:100%、令和元年度実績:100%、令和2
(100%)以上 (100%)以上
年度実績:100%
7
市町村国保
前年度以上
毎年度
80.73%
全国健康保険協会
前年度
(80.73%)
以上
(参考2)令和5年度実績値100%は分母:全国健康保険協会の47支
部、分子:後発医薬品差額通知の実施をしている全国健康保険協会の
支部数(47支部)から算出したもの。
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
前年度を
上回る値
毎年度以上
100.0%
98%
集計中
(令和7年
7月頃
公表予定)
75%
77.2%
80.0%
73.0%
73.2%
74.6%
(参考)令和4年度実績値99.18%は分母:市町村国保総数(1,716市町
村)、分子:後発医薬品差額通知の実施をしている市町村国保数(1,702
市町村)から算出したもの。
-
(参考)令和4年度実績値83.75%は分母:国保組合総数(160組合)、分
子:後発医薬品差額通知の実施をしている国保組合数(134組合)から
算出したもの。
-
(参考1)平成30年度実績:100%(47/47広域連合)、令和元年度実績:
100%(47/47広域連合)、令和2年度実績:98%(46/47広域連合)
(参考2)令和4年度実績値98%は分母:後期高齢者広域連合総数(47
広域連合)、分子:後発医薬品差額通知の実施をしている後期高齢者
広域連合数(46広域連合)から算出したもの。
80.0%
令和11年度
7 ページ
80.0%
-
「経済財政運営と改革の基本方針2021」(令和3年6月18日閣議決定)
後発医薬品に係る新目標(2029年度)においては、医薬品の安定供給
において、後発医薬品の数量シェアを、2023年度末までに全ての都道
を基本としつつ、後発医薬品の数量シェアを2029年度末までに全ての
府県で80%以上」とされ、後発医薬品に係る新目標(2029年度)におい
都道府県で80%以上とすることとされているため、当該目標を目標値と
ても引き続き2029年度末までに達成することとしていることから、指標と
して設定している。
して設定した。