よむ、つかう、まなぶ。
03資料1-1高齢者に対するインフルエンザワクチンについて (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_52445.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会(第29回 2/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【1】高齢者に対するインフルエンザワクチンについて
(1)インフルエンザワクチンに係るこれまでの経緯と薬事承認の状況
インフルエンザワクチンの薬事承認の状況
⚫
我が国におけるインフルエンザワクチンについては、不活化インフルエンザHAワクチン、高用量インフルエンザHA
ワクチン、及び弱毒生インフルエンザワクチンが薬事承認されており、それぞれの効能及び効果、用法及び用量等は以
下のとおりである。
効能又は
効果
不活化インフルエンザHAワクチン
高用量インフルエンザHAワクチン
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン
KMB、微研、デンカ
サノフィ
第一三共
インフルエンザの予防
インフルエンザの予防
インフルエンザの予防
・ 60歳以上の者に 1回、0.7mLを
筋肉内接種する。
・ 2歳以上19歳未満の者に、0.2mL
を1回(各鼻腔内に0.1mLを1噴
霧)、鼻腔内に噴霧する。
用法及び
用量
・ 6か月以上3歳未満のものには
0.25mLを皮下に、3歳以上13歳
未満のものには0.5mLを皮下にお
よそ2~4週間の間隔をおいて2回
注射する。
・ 13歳以上のものについては、
0.5mLを皮下に、1回又はおよそ1
~4週間の間隔をおいて2回注射す
る。
用法及び用
量
に関連する
注意
・ 2回接種を行う場合の接種間隔
は、免疫効果を考慮すると4週間お
くことが望ましい。
・ 医師が必要と認めた場合には、他
のワクチンと同時に接種することがで
きる。
・ 医師が必要と認めた場合には、他
のワクチンと同時に接種することがで
きる。
・ 医師が必要と認めた場合には、他の
ワクチンと同時に接種することができる。
※赤字は不活化ワクチンと高用量ワクチンで主に異なる箇所を表す。
5
(1)インフルエンザワクチンに係るこれまでの経緯と薬事承認の状況
インフルエンザワクチンの薬事承認の状況
⚫
我が国におけるインフルエンザワクチンについては、不活化インフルエンザHAワクチン、高用量インフルエンザHA
ワクチン、及び弱毒生インフルエンザワクチンが薬事承認されており、それぞれの効能及び効果、用法及び用量等は以
下のとおりである。
効能又は
効果
不活化インフルエンザHAワクチン
高用量インフルエンザHAワクチン
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン
KMB、微研、デンカ
サノフィ
第一三共
インフルエンザの予防
インフルエンザの予防
インフルエンザの予防
・ 60歳以上の者に 1回、0.7mLを
筋肉内接種する。
・ 2歳以上19歳未満の者に、0.2mL
を1回(各鼻腔内に0.1mLを1噴
霧)、鼻腔内に噴霧する。
用法及び
用量
・ 6か月以上3歳未満のものには
0.25mLを皮下に、3歳以上13歳
未満のものには0.5mLを皮下にお
よそ2~4週間の間隔をおいて2回
注射する。
・ 13歳以上のものについては、
0.5mLを皮下に、1回又はおよそ1
~4週間の間隔をおいて2回注射す
る。
用法及び用
量
に関連する
注意
・ 2回接種を行う場合の接種間隔
は、免疫効果を考慮すると4週間お
くことが望ましい。
・ 医師が必要と認めた場合には、他
のワクチンと同時に接種することがで
きる。
・ 医師が必要と認めた場合には、他
のワクチンと同時に接種することがで
きる。
・ 医師が必要と認めた場合には、他の
ワクチンと同時に接種することができる。
※赤字は不活化ワクチンと高用量ワクチンで主に異なる箇所を表す。
5