よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


生産性向上・職場環境整備等支援事業に関するQ&A(第1版) (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001447119.pdf
出典情報 生産性向上・職場環境整備等支援事業に関するQ&A(第1版)(3/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

※ 例えば、機器の導入に伴い必要となる利用料の契約期間が、事業の対象
期間外にまたがっている場合には、対象期間分の金額に按分するなどし
て適切に算出下さい。
22 「ICT機器等の導入による業務効率化」について、ICT 機器等をリース
契約で導入する場合も対象になりますでしょうか。
(●)
(答)
○ 事業の対象期間内に生じる金額については対象になり得ます。
23 令和6年度より前に既に導入したICT機器等の毎月の利用料(ランニン
グコスト)やシステムの更新費用も対象になりますでしょうか。
(●)
(答)
○ 新たに導入する ICT 機器等を想定しているため、既存の機器のランニング
コストや、システムの更新費用は対象とはなりません。ただし、既存のシス
テムに新たに業務効率化に資する機能を追加するなどの機能改修を行う場合
の費用については対象となり得ます。
24 給付の対象となる経費について機器1台の購入価格に上限はありますか。
(●)
(答)
○ 給付の対象となる機器・備品1台の購入価格に上限は定めていません。
※ 対象医療機関等の区分ごとの給付の上限額は決まっています。
25 「ICT機器等の導入による業務効率化」の取組を検討していますが、機
器の導入費用が支給額(基準額)に満たない場合は、どうすればいいでしょ
うか。
(●)
(答)
○ 実際の費用が支給額(基準額)を下回る場合はその差額を返還することと
なりますが、事業の目的を踏まえ、
「給付金を活用した更なる賃上げ」によ
る職員への一時金の支給などにより、支給額(基準額)以上の取組となるよ
うご検討ください。
26 ICT 機器等の導入を行った場合、いつまでに支払・納品を行っている必要
がありますか。
(●)
(答)
○ 概算で医療機関に交付している場合は、出納整理期間中までに医療機関に
おいて支払を終えていれば問題ありませんが、納品は補助対象期間内に終え
ている必要があります。

7