よむ、つかう、まなぶ。
2024年度 障害福祉サービス等報酬改定に関するアンケート調査 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.wam.go.jp/hp/keiei-report-r6/ |
出典情報 | 2024年度 障害福祉サービス等報酬改定に関するアンケート調査(3/28)《福祉医療機構》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2024-015
1.2
回答した法人が運営するサービス別に確認す
ベースアップの状況
国の目標どおりのベースアップを実施する法
人が多い
ると、施設入所支援では加算(Ⅰ)を算定してい
る割合が 84.6%ともっとも高く、就労継続支援
A 型では 56.7%ともっとも低かった。施設入所
本アンケートにおいて、従事者のベースアッ
支援の算定割合が高いのは、加算(Ⅰ)を算定す
プを行う予定か確認したところ、2024 年度で
るためのキャリアパス要件Ⅴ(配置等要件)が
80%以上の法人が「実施済み」または「実施す
不要であることも影響しているだろう。
る予定」と回答した。2025 年度でも 60%を超
また、法人格別でも算定状況の集計を行った
える法人が「実施する予定」と回答していた。
結果、算定率に差がみられた(図表 2)
。
加算
(Ⅰ)
なお、国は今次改定で令和 6 年度に 2.5%、令
の算定率は、社会福祉法人で 74.3%、特定非営
和 7 年度に 2.0%のベースアップを行うことを
利活動法人(以下「NPO 法人」という。
)では
目指している。そこで、ベースアップを「実施済
62.7%、営利法人では 46.1%と、最大で 28.2%
み」または「実施する予定」と回答した施設・事
もの差が生じていた。一方で、加算(Ⅰ)
・
(Ⅱ)
業所に対して、どの程度のベースアップを行う
の算定率を合計すると、いずれの法人格でも
74.5%から 81.8%と差が縮まっており、加算(Ⅱ)
まではどの法人格でも一定程度取得できている。
加算(Ⅰ)を算定するためには、キャリアパス要
か確認したところ、中央値は、目標と一致した
結果となった(図表 3)
。
また、法人格別の内訳をみると、社会福祉法
人のほうが若干低い結果となった。これは、社
件Ⅴ(配置等要件)として「福祉専門職員配置等
会福祉法人のほうがもともとの賃金水準が比較
加算の届出」を満たす必要がある。社会福祉士
的高く、同額を引き上げても比率が低くなるた
等の配置割合や常勤で配置されている従事者の
めだろう。実際に、数の多い生活介護で従事者 1
割合などが要件として定められているが、営利
人当たり人件費を開設主体別に確認したところ、
法人等ではその点がネックとなり、加算(Ⅰ)を
社会福祉法人は NPO 法人・営利法人に比べて
算定できない法人が一定数あることがうかがえ
600 千円以上高かった(図表 4)
。
る。なお、図表にはないが、NPO 法人や営利法
人で加算(Ⅱ)を算定している法人のうち 6 割
(図表 3)今後のベースアップ予定
2024 年度
弱が、今後、加算(Ⅰ)の要件を満たすよう取り
n数
組むと回答しており、上位区分の算定率上昇に
2025 年度
中央値
n数
中央値
全体
672
2.5%
513
2.0%
期待したい。
社会福祉法人
415
2.5%
317
2.0%
(図表 2)法人格別 福祉・介護職員等
処遇改善加算の算定状況
NPO 法人
97
3.0%
75
3.0%
営利法人
121
3.0%
91
3.0%
社会福祉法人
(n=505)
NPO法人
(n=110)
営利法人
(n=141)
74.3%
62.7%
7.3%
10.1%
(図表 4)2023 年度
人件費3
12.7%
19.1%
社会福祉法人
NPO 法人
営利法人
(n=2,810)
(n=63)
(n=126)
生活介護
5.7%
46.1%
加算(Ⅰ)
加算(Ⅱ)
加算(Ⅳ)
加算(Ⅴ)
※3%未満は表記を省略
4,127 千円
従事者 1 人当たり
3,232 千円
3,490 千円
※会計基準ごと人件費の取扱いが異なるため、その影響
28.4% 15.6%
を受けている可能性がある点に注意
加算(Ⅲ)
算定していない
3 福祉医療機構の融資先の生活介護事業所から報告があった 2023 年度決算を法人格ごとに分析した
Copyright ⓒ 2025Welfare And Medical Service Agency (WAM). All rights reserved.
3
1.2
回答した法人が運営するサービス別に確認す
ベースアップの状況
国の目標どおりのベースアップを実施する法
人が多い
ると、施設入所支援では加算(Ⅰ)を算定してい
る割合が 84.6%ともっとも高く、就労継続支援
A 型では 56.7%ともっとも低かった。施設入所
本アンケートにおいて、従事者のベースアッ
支援の算定割合が高いのは、加算(Ⅰ)を算定す
プを行う予定か確認したところ、2024 年度で
るためのキャリアパス要件Ⅴ(配置等要件)が
80%以上の法人が「実施済み」または「実施す
不要であることも影響しているだろう。
る予定」と回答した。2025 年度でも 60%を超
また、法人格別でも算定状況の集計を行った
える法人が「実施する予定」と回答していた。
結果、算定率に差がみられた(図表 2)
。
加算
(Ⅰ)
なお、国は今次改定で令和 6 年度に 2.5%、令
の算定率は、社会福祉法人で 74.3%、特定非営
和 7 年度に 2.0%のベースアップを行うことを
利活動法人(以下「NPO 法人」という。
)では
目指している。そこで、ベースアップを「実施済
62.7%、営利法人では 46.1%と、最大で 28.2%
み」または「実施する予定」と回答した施設・事
もの差が生じていた。一方で、加算(Ⅰ)
・
(Ⅱ)
業所に対して、どの程度のベースアップを行う
の算定率を合計すると、いずれの法人格でも
74.5%から 81.8%と差が縮まっており、加算(Ⅱ)
まではどの法人格でも一定程度取得できている。
加算(Ⅰ)を算定するためには、キャリアパス要
か確認したところ、中央値は、目標と一致した
結果となった(図表 3)
。
また、法人格別の内訳をみると、社会福祉法
人のほうが若干低い結果となった。これは、社
件Ⅴ(配置等要件)として「福祉専門職員配置等
会福祉法人のほうがもともとの賃金水準が比較
加算の届出」を満たす必要がある。社会福祉士
的高く、同額を引き上げても比率が低くなるた
等の配置割合や常勤で配置されている従事者の
めだろう。実際に、数の多い生活介護で従事者 1
割合などが要件として定められているが、営利
人当たり人件費を開設主体別に確認したところ、
法人等ではその点がネックとなり、加算(Ⅰ)を
社会福祉法人は NPO 法人・営利法人に比べて
算定できない法人が一定数あることがうかがえ
600 千円以上高かった(図表 4)
。
る。なお、図表にはないが、NPO 法人や営利法
人で加算(Ⅱ)を算定している法人のうち 6 割
(図表 3)今後のベースアップ予定
2024 年度
弱が、今後、加算(Ⅰ)の要件を満たすよう取り
n数
組むと回答しており、上位区分の算定率上昇に
2025 年度
中央値
n数
中央値
全体
672
2.5%
513
2.0%
期待したい。
社会福祉法人
415
2.5%
317
2.0%
(図表 2)法人格別 福祉・介護職員等
処遇改善加算の算定状況
NPO 法人
97
3.0%
75
3.0%
営利法人
121
3.0%
91
3.0%
社会福祉法人
(n=505)
NPO法人
(n=110)
営利法人
(n=141)
74.3%
62.7%
7.3%
10.1%
(図表 4)2023 年度
人件費3
12.7%
19.1%
社会福祉法人
NPO 法人
営利法人
(n=2,810)
(n=63)
(n=126)
生活介護
5.7%
46.1%
加算(Ⅰ)
加算(Ⅱ)
加算(Ⅳ)
加算(Ⅴ)
※3%未満は表記を省略
4,127 千円
従事者 1 人当たり
3,232 千円
3,490 千円
※会計基準ごと人件費の取扱いが異なるため、その影響
28.4% 15.6%
を受けている可能性がある点に注意
加算(Ⅲ)
算定していない
3 福祉医療機構の融資先の生活介護事業所から報告があった 2023 年度決算を法人格ごとに分析した
Copyright ⓒ 2025Welfare And Medical Service Agency (WAM). All rights reserved.
3