よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


・資料No1_ 第十八改正日本薬局方第一追補(案)について (59 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000174942_00007.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 日本薬局方部会(令和4年度第1回 7/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。





X :測定値の平均値
A

EA

n:測定回数
(ⅳ) ピークの完全分離:ピークが完全に分離するとは,
分離度1.5以上を意味する.ベースライン分離ともいう.
(ⅴ) ピークバレー比:クロマトグラム上の二つのピーク
の間でベースライン分離が達成できないときに,それら
のピークの間の分離の程度を示す指標となるもので,ピー
クバレー比p/v として次の式で定義する.

p/v =

Hp
Hv
A

E

Hp:マイナーピークのピークの基線からのピーク高さ
Hv:マイナーピークとメジャーピークの分離曲線の最
下点(ピークの谷)のピークの基線からの高さ

(ⅵ) 分離係数:クロマトグラム上のピーク相互の保持時
間の関係を示すもので,分離係数αとして次の式で定義
する.分離係数αは,二つの物質の分配の熱力学的な差
違の指標で,基本的には,二つの物質の分配平衡係数の
比又は二つの物質の質量分布比の比であるが,二つの物
質の保持時間の比としてクロマトグラムから求める.

α=

t R2 - t 0
t R1 - t 0

t R1,t R2:分離度測定に用いる二つの物質の保持時間
ただし,t R1<t R2

t 0:移動相のカラム通過時間(k=0の物質の試料注入時
からピークの頂点までの時間)
(ⅶ) 分離度:クロマトグラム上のピーク相互の保持時間
とそれぞれのピーク幅との関係を示すもので,分離度R S
として次の式で定義する.

R S=1.18 ×

t R2 - t R1
W0.5h1 + W0.5h2
E

t R1,t R2:分離度測定に用いる二つの物質の保持時間
ただし,t R1<t R2

W0.5h1,W0.5h2:それぞれのピークの高さの中点におけ
るピーク幅
ただし,t R1,t R2,W0.5h1,W0.5h2は同じ単位を用いる.
(ⅷ) 理論段数:カラム中における物質のバンドの広がり
の度合いを示すもので,通例,理論段数Nとして次の式
で定義する.

58

備考