よむ、つかう、まなぶ。
資料1-2 第8次医療計画等に関する検討会における主な意見 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000210433_00030.html |
出典情報 | 社会保障審議会医療部会(第91回 9/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第14回第8次医療計画等に関する検討会における「かかりつけ医機能」に関する主な意見(R4.9.9)
【議論すべき具体的なかかりつけ医機能】
(予防に関するもの)
・ 受診の場面に応じた保健医療ニーズのうち、予防については、かかりつけの医療機関がない者が対象となると想定されるため、予防に関するかかりつ
け医機能を検討する場合は、健診制度との関係も整理する必要がある。
(初診対応に関するもの)
・ 初診対応は、重要なかかりつけ医機能であり、かかりつけ医機能とはまさにファーストアクセスポイントとしての役割を担うこと。その先の専門サービス利
用についてアドバイスを行うことを指しており、これは、門の通過を許可する門番的な役割とは全く違うと考える。
(複数併存疾病に対する診療について)
・ 現在の専門医は主な分野で19以上あり、複数併存疾患のある患者に対応するためにたくさんの医師が必要になる状況にある中、このような患者に
どのように対応していくべきかが、かかりつけ医機能の議論において最も重要な論点になる。一方、患者の立場からすると、それぞれ専門医に診てほし
いという面と一遍に診てほしいという面があり、医師の立場からすると、自分の専門性の問題があり、さらに、地域ごとにアクセスの善し悪しがある。複数
併存疾患への対応については、これら3つの観点から、実態のデータに基づいて検討すべき。
(在宅医療・高齢者医療に特有なもの)
・ 急変時の対応や看取りについて、かかりつけ医機能として今後整理していく場合は、地域の訪問看護ステーションが果たしている役割も大きいため、
訪問看護ステーションなどとの連携も含めて検討すべき。
・ 少子高齢化が進展する中で、高齢者、とりわけ在宅の高齢者に着目すると、地域包括ケアシステムをしっかりと構築する上でかかりつけ医機能が重
要。
・ 特に、在宅医療において、かかりつけ医機能を持つ医療機関がどのように関わるべきかを検討すべき。また、その延長として、二次救急病院や民間の
地域密着型病院などの、救急医療体制における役割もしっかりと考慮すべき。
・ かかりつけ医機能には、地域密着型病院の入院機能も含まれる。
・ 喫緊の課題として、やはり高齢者への対策、在宅での地域包括ケアでの対策などが求められているので、かかりつけ医の議論としても重点を置いて議
論すべき。
・ 英国の家庭医制度でも、訪問看護や社会福祉も含むクリニックの機能を併せて果たす形になっている。日本でも、かかりつけ医機能を地域で発揮す
るためには、その機能が地域の医療連携のみならず、医療介護連携、ひいては地域包括ケアシステムの中でしっかりと位置づけられる必要があり、外
から連携をとる形ではなく、地域包括ケアシステムの中核あるいはハブとして位置づけられるべき。
6
【議論すべき具体的なかかりつけ医機能】
(予防に関するもの)
・ 受診の場面に応じた保健医療ニーズのうち、予防については、かかりつけの医療機関がない者が対象となると想定されるため、予防に関するかかりつ
け医機能を検討する場合は、健診制度との関係も整理する必要がある。
(初診対応に関するもの)
・ 初診対応は、重要なかかりつけ医機能であり、かかりつけ医機能とはまさにファーストアクセスポイントとしての役割を担うこと。その先の専門サービス利
用についてアドバイスを行うことを指しており、これは、門の通過を許可する門番的な役割とは全く違うと考える。
(複数併存疾病に対する診療について)
・ 現在の専門医は主な分野で19以上あり、複数併存疾患のある患者に対応するためにたくさんの医師が必要になる状況にある中、このような患者に
どのように対応していくべきかが、かかりつけ医機能の議論において最も重要な論点になる。一方、患者の立場からすると、それぞれ専門医に診てほし
いという面と一遍に診てほしいという面があり、医師の立場からすると、自分の専門性の問題があり、さらに、地域ごとにアクセスの善し悪しがある。複数
併存疾患への対応については、これら3つの観点から、実態のデータに基づいて検討すべき。
(在宅医療・高齢者医療に特有なもの)
・ 急変時の対応や看取りについて、かかりつけ医機能として今後整理していく場合は、地域の訪問看護ステーションが果たしている役割も大きいため、
訪問看護ステーションなどとの連携も含めて検討すべき。
・ 少子高齢化が進展する中で、高齢者、とりわけ在宅の高齢者に着目すると、地域包括ケアシステムをしっかりと構築する上でかかりつけ医機能が重
要。
・ 特に、在宅医療において、かかりつけ医機能を持つ医療機関がどのように関わるべきかを検討すべき。また、その延長として、二次救急病院や民間の
地域密着型病院などの、救急医療体制における役割もしっかりと考慮すべき。
・ かかりつけ医機能には、地域密着型病院の入院機能も含まれる。
・ 喫緊の課題として、やはり高齢者への対策、在宅での地域包括ケアでの対策などが求められているので、かかりつけ医の議論としても重点を置いて議
論すべき。
・ 英国の家庭医制度でも、訪問看護や社会福祉も含むクリニックの機能を併せて果たす形になっている。日本でも、かかりつけ医機能を地域で発揮す
るためには、その機能が地域の医療連携のみならず、医療介護連携、ひいては地域包括ケアシステムの中でしっかりと位置づけられる必要があり、外
から連携をとる形ではなく、地域包括ケアシステムの中核あるいはハブとして位置づけられるべき。
6