よむ、つかう、まなぶ。
概要 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.digital.go.jp/policies/priority-policy-program/#document |
出典情報 | デジタル社会の実現に向けた重点計画(6/7)《デジタル庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
④誰一人取り残されないデジタル社会
課題認識
目指す姿
.
デジタル技術の進展により、自分に合ったス
タイル(音声、視線の動き等)でデジタル機
器・サービスを利用可能となる等、従来でき
ないと諦めていたことが可能な時代になって
きている。
地理的な制約、年齢、性別、障害や疾病の有
無、国籍、経済的な状況等にかかわらず、誰
もがデジタル化の恩恵を享受することにより、
日常生活等の様々な課題を解決し、豊かさを
真に実感できる「誰一人取り残されない」デ
ジタル社会
• 利用者視点を第一にサービスデザイン体制の確立
• 国、地方公共団体、企業・団体、住民等が各々の立場で相互に協力する「皆で支え合うデジタル共生社会」
の環境整備(高齢者、障害者、こども、在留外国人等へのきめ細やかな対応、デジタル推進委員の全国展開
等)
• デジタルの負の側面への対応、EBPMに基づく不断の見直し
※Evidence Based Policy Making
7
課題認識
目指す姿
.
デジタル技術の進展により、自分に合ったス
タイル(音声、視線の動き等)でデジタル機
器・サービスを利用可能となる等、従来でき
ないと諦めていたことが可能な時代になって
きている。
地理的な制約、年齢、性別、障害や疾病の有
無、国籍、経済的な状況等にかかわらず、誰
もがデジタル化の恩恵を享受することにより、
日常生活等の様々な課題を解決し、豊かさを
真に実感できる「誰一人取り残されない」デ
ジタル社会
• 利用者視点を第一にサービスデザイン体制の確立
• 国、地方公共団体、企業・団体、住民等が各々の立場で相互に協力する「皆で支え合うデジタル共生社会」
の環境整備(高齢者、障害者、こども、在留外国人等へのきめ細やかな対応、デジタル推進委員の全国展開
等)
• デジタルの負の側面への対応、EBPMに基づく不断の見直し
※Evidence Based Policy Making
7